097号

097号 page 71/212

電子ブックを開く

このページは 097号 の電子ブックに掲載されている71ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。

概要:
海のコモンズの現代的可能性61〔15〕 森村進『財産権の理論』弘文堂, 1995.〔16〕 二野瓶徳夫『漁業構造の史的展開』御茶の水書房, 1962.〔17〕 丹羽邦男「近世における山野河海の所有・支配と明治の変革」朝尾直弘....

海のコモンズの現代的可能性61〔15〕 森村進『財産権の理論』弘文堂, 1995.〔16〕 二野瓶徳夫『漁業構造の史的展開』御茶の水書房, 1962.〔17〕 丹羽邦男「近世における山野河海の所有・支配と明治の変革」朝尾直弘・網野善彦・山口啓二・吉田孝編『日本の社会史第2巻 境界領域と交通』岩波書店, 1987, 173-213.〔18〕 Olson, M., The Logic of Collective Action: Public Goods and the Theory ofGroups, Harvard University Press, 1965(翻訳:マンサー・オルソン『集合行為論―公共財と集団理論―』ミネルヴァ書房, 1983)〔19〕 Ostrom, E., Governing the Commons: The Evolution of Institutions for CollectiveAction, Cambridge University Press, 1990.〔20〕 婁小波・原田幸子・新保輝幸・木下明「沿岸域の多面的利用ルールと管理主体のあり方に関する一考察―沖縄県恩納村の取組を事例に―」新保輝幸『サンゴの海のワイズユースをめざして:海洋環境資源の最適利用と資源管理に関する生物学的・社会科学的研究』(平成16-18年度科研報告書増補改訂版), 2007, 145-168.〔21〕 定兼学「近世漁場利用体系試論―備前国日生沖漁場相論を事例として―」『瀬戸内海地域史研究』2, 1989, 197-230〔22〕 白水智「中世の漁業と漁業権―近世への展望を含めて」神奈川大学日本常民文化研究所奥能登調査研究会編『奥能登と時国家 研究編2 』平凡社, 2001, 27-70.〔23〕 新保輝幸「地域社会による生態リスク管理の可能性」浅野耕太編著『自然資本の保全と評価』ミネルヴァ書房, 2009, 127-150.〔24〕 新保輝幸・諸岡慶昇・飯国芳明「森のコモンズ・海のコモンズ(2)」『海洋と生物』27(6), 2005, 579-587.〔25〕 高桑守史「海の世界」鳥越皓之編『民俗学を学ぶ人のために』世界思想社, 1989,126-145.〔26〕 上田良文「コモンズ問題とグループアクション―進化ゲーム理論からのアプローチ―」『会計検査研究』20, 1999, 51-64.〔27〕 藪田雅弘『コモンプールの公共政策―環境保全と地域開発―』新評論, 2004.〔28〕 図司直也「入会牧野とむら」坪井伸広・大井雅利・小田切徳美編著『現代のむら―むら論と日本社会の展望―』農山漁村文化協会, 2009, 121-131.