099号

099号 page 53/122

電子ブックを開く

このページは 099号 の電子ブックに掲載されている53ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。

概要:
公共性研究の方法と公共性三元論(上) 51 相互扶助的共同利用とは,事故や災害,病気などに備えて食料や生活物資などを蓄えたり,いざというときに支援や治療を受けたりできるような保険機能や安全網(セーフティ....

公共性研究の方法と公共性三元論(上) 51 相互扶助的共同利用とは,事故や災害,病気などに備えて食料や生活物資などを蓄えたり,いざというときに支援や治療を受けたりできるような保険機能や安全網(セーフティネット)を,単独ではなく共同で準備することである。共同備蓄機能によって単独で実施するよりも,少ない準備金で多くの保障機能を得られることができるのである。 交換的共同利用とは,Aの投出した有用物あるいは有用サービスがBの投出した有用物あるいは有用サービスと交換され,それぞれのところで投入されて消費される方法である。これによってAとBそれぞれ自分の領域にはなかった有用物を獲得できたり,有用サービスを受けることができる。 中世の英国では,町の中心地には屋根付きのマーケット・ホール(市場)があり,パブリックの語源ともなったといわれている。これらの広場を中心として市民が集まってきて,さまざまな交流が行われ,市庁舎や娯楽施設なども出来て町の中心になって発展してきたのである。これらの市場にならべられた有用物は,最初から他人の消費を目的とした物であって,自分にとってではなく,他人にとっての有用物であることを必要とする。 上で述べた交換的共同利用においては,いつもおたがいに交換したい有用物が一致するとは限らない。そこでいったん誰もが必要とする可能性の高い有用物と交換しておき,次にそれを使って自分の欲しい物と交換するという取引方法が日常になった。この過程で誰もが必要とする可能性が高い有用物(汎用性の高い生活必需品)が,共通の交換手段として使われるようになった。これが貨幣の誕生である。貨幣は物品貨幣として人類史において長くその役割を果たした。米,麦,布,塩,油,家畜など,できる限り保存性や分割性,運搬性,携帯性が良好な有用物が貨幣としての役割を果たした。古代ローマ帝国の兵士の給料は塩で支給されていたし,江戸時代の武士は米で給与をもらっていた。自分で消費するためでなく,それを使って自分が必要とする他の有用物と交換するためである。 交換的共同利用の地域的発展とともに,保存性・分割性・携帯性に優れた素材的性質をもった金属類がそれらにとって代わり,より優れたそのような特性をもった貴金属の銀や金が現れ,金が貨幣としての地位を独占するようになっ