100号

100号 page 134/242

電子ブックを開く

このページは 100号 の電子ブックに掲載されている134ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。

概要:
132 高知論叢 第100号それ以外の物は買い出しで満たされている。移動販売は町内業者,町外業者,生協などから来ており,地区によっては週4回,移動販売が来る所もある。特別の物以外は移動販売で満たされる。「移....

132 高知論叢 第100号それ以外の物は買い出しで満たされている。移動販売は町内業者,町外業者,生協などから来ており,地区によっては週4回,移動販売が来る所もある。特別の物以外は移動販売で満たされる。「移動支援」については,町営バスを無料化したが,需要が少ないので便数を減らした。乗り合いタクシーで,乗客の住む各家を往き来する間に疲れるという人など(総面積315平方㎞で人口約5,000名の奥深い中山間地であることから,山の斜面に沿って住居が点在している),住民の要望はいろいろある。「水」の問題については,簡易水道等の普及を進めてきた。集落支援については,共同事業などもあるが(「みんなで支える郷づくり事業」),「困っていない」,「放っておいてください」という声もある。氏神が異なるので,自主的な集落再編はないだろう。住める所へ自然に移動しているが,道路の草刈り等,共同生活機能が維持困難になっている所もあり,そういう場合には,共同集落事業で対応している。70歳以上になっても元気で暮らされている地域もあれば,これ以上住み続けるのは難しいという地域もある。交流も良いが,山に人が住んで生活できるようにする施策が必要ではないか。地区長がいない集落が生まれてくると,広報等が行き届かなくなる可能性もある。民生委員も5~6名,欠員している。2.地域包括支援センターからの聴き取り結果地域包括支援センターでは,その専門的機能に沿って,高齢者の生活・健康状態の特徴や健康づくりへの取り組み,介護予防サービス等の提供と利用状況の現状と課題,総合相談・虐待対応・地域ケアに向けた取り組み,地域包括支援センターの課題と方向について,聴き取り調査をおこなった(2009年7月28日)。大豊町は傾斜地が多く,高齢者は自力歩行や車で移動している。5年前に,総合ふれあいセンターでは,モデル事業として,老人クラブを対象に,運動教室を始めた。西峰地区では,モデル事業が終わっても,住民が300円ずつ拠出して,講師(健康指導士)を呼んで運動教室を継続している。月1回の開催で,毎回40数名が参加している。閉じこもり予防,うつ予防など,体よりも心に効果がある。昨年(2008年)は,国民健康保険団体連合会から表彰を受けている。