101号

101号 page 55/162

電子ブックを開く

このページは 101号 の電子ブックに掲載されている55ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。

概要:
経営学分野における本社の定義及び関連諸事項に関する一考察53Campbell(1987)とその影響を受けた諸文献(Chandler, 1991; Young, Gooldet al., 2000 ; Goold and Campbell, 2002a; 小沼・河野, 2005 ; 加護野・上....

経営学分野における本社の定義及び関連諸事項に関する一考察53Campbell(1987)とその影響を受けた諸文献(Chandler, 1991; Young, Gooldet al., 2000 ; Goold and Campbell, 2002a; 小沼・河野, 2005 ; 加護野・上野・吉村, 2006)のように,本社の本来機能や本社の存在意義,とりわけ価値創造機能(または価値創造能力)について述べる目的を持つ文献における本社機能分類の多くで,この分類基準が採用されていないのは興味深い。③「当該機能のマネジメント・プロセス上の位置」も半数強の諸文献・分類諸事例で用いられており,不採用は22件中9件(基本的なスタッフ機能分類(1); 佐野・山本, 1994 ; 小松原, 1996 ; 島本, 2002 ; 増田, 2003 ; 森沢, 2005 ;Young, Goold et al., 2000; Goold and Campbell , 2002a; Goold and Campbell,2002b)である。価値創造機能(または価値創造能力)に言及している諸文献に不採用が多い。④「当該機能実行の主な手段」は,少数の例外(22件中5件(小野豊明, 1957 ;宮川・和田, 1985 ; 小松原, 1996 ; Chandler, 1991 ; 小沼・河野, 2005)で不採用)を除く大半の本社機能分類諸事例で用いられている。特に,分類名(機能名)に「サービス」を含むものがある場合,その分類事例は④当該機能実行の主な手段を用いているとみなすことができる。本社のサービス機能(共通サービス機能(または専門サービス機能,プロフェッショナル・サービス機能など))の多くが相対的本社機能ととらえられることから,この分類基準は⑦「当該機能の絶対性・相対性(1)(内製(集中・分散))」や⑧「当該機能の絶対性・相対性(2)(内製・分社化・外注化)」の分類基準との関係が深いようである30。⑤「当該機能実行の主な対象(1)(対象は自社外部……法人としての全社代表機能31など)」は22件中10件(宮川・和田, 1985 ; 樋口, 1995 ; Mintzberg,1979 ; Tomasko, 1987 ; Chandler, 1991 ; Young, Goold et al., 2000 ; Goold andCampbell, 2002a; 小沼・河野, 2005; 加護野・上野・吉村, 2006; Goold andCampbell, 2002b)で採用されている。宮川・和田(1985)においては諸企業