104号

104号 page 5/94

電子ブックを開く

このページは 104号 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。

概要:
天皇親政体制の虚実3院議長,同副議長等の文武官,皇族宮武官らであった。太政官制時代とは基本的に大きな相違はなかったが,左右大臣,太政大臣の役割が分任され,実権を有するものが輔弼となった点において太政官....

天皇親政体制の虚実3院議長,同副議長等の文武官,皇族宮武官らであった。太政官制時代とは基本的に大きな相違はなかったが,左右大臣,太政大臣の役割が分任され,実権を有するものが輔弼となった点において太政官制時代に比べれば,合理的,効率的なシステムとなった。しかし,陸軍と海軍,陸軍参謀本部と海軍軍令部,そして軍将校である侍従武官,さらに皇族・親王宮武官がそれぞれ個別に天皇の下に統帥され,軍令,軍制には総理大臣も関与できないという憲法の制度的問題点を内に孕んでいた。また,総理大臣の役割が内閣の単なる首班1にすぎず,各省の権益に政治は介入できないという問題点を孕んでいた。本稿の課題は,従来歴史観によって大きく見解を異にし,かつ宮内省(庁)の厚いベールに包まれていた親政(親裁)の実態を,可能な限り史料に即して明らかにする事にある。1.天皇親裁体制の成立(1)天皇親政伝説の由来明治19年に提出された憲法甲案試案では第一条「日本帝国ハ万世一系ノ天皇ノ治ス所ナリ」であった。治スはシラスと読む。これが「大日本帝国ハ万世一系天皇之ヲ統治ス」となった。憲法制定以降において,伊藤博文,井上毅は,統治スの意味はシラスであるという説明を行った。しらすは『記紀』と『続日本紀』宣命に頻出する語彙である。上代動詞の言霊伝説による,親裁の虚像と実像との狭間で日本は苦しんだといえる。近代日本の政体は“しろしめる親政” でなければならないという『記紀』の言霊伝説によって振り回された。“しろしめる” “しらす” が意味するものは,最高の統治者とは国民に知られているだけの存在である,という中国の皇帝伝説をやまと言葉で咀嚼したものが,憲法草案第1条末尾“しらす” であった。しろしめる親政なるやまと言葉が意味するものの起源は,管見では老子『道徳教』にある。『記紀』成立時期の8世紀において,統治の無為自然を道教的理想像とする事が中華文化圏において常識となっていた。稲荷山古墳鉄剣銘文