106号

106号 page 75/110

電子ブックを開く

このページは 106号 の電子ブックに掲載されている75ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。

概要:
武官の人事評価に関する歴史的研究73在しえないものであり,将官人事は天皇の内意は無視し得なかった。天皇の人事大権の行使こそが,日本の武官人事の根幹であり,百官の対立抗争も天皇大権によって調停され裁可され....

武官の人事評価に関する歴史的研究73在しえないものであり,将官人事は天皇の内意は無視し得なかった。天皇の人事大権の行使こそが,日本の武官人事の根幹であり,百官の対立抗争も天皇大権によって調停され裁可されてきた。明治天皇は千名を超える武官の名を諳んじたという伝説は強ち嘘ではなく,昭和天皇も同様であろう。昭和天皇は一部将官だけではなく,一般将兵と一体であった時期が,明治天皇よりはるかに永かった。陸海軍の人事を最終的に裁可したのは言うまでもなく天皇であり,人事の奏上は親任官が行った。しかし,親任官の人事評価それ自体が,部下である勅任官らの衆議による評価が大きな意味を持ったことは行論で明らかにしたところである。日本の陸海軍は固定的な年功序列や縁故人事を避けるとともに,トップダウンではなく,分厚い台形組織上層の官吏によって人事案を策定した。戦後日本の人事管理のベースにある職階制度は,明治以降の軍によって早くから確立されていたといえよう。軍の人事評価制度のポイントは,①個人別管理,②進級基準の明確化,③顕在・潜在能力,形式知・暗黙知管理,④衆議に依って進級と除隊を行う事,⑤等級の定義と運用の齟齬を補完し,聖断によって権威づけた。以上によって,とかく曖昧になりやすい評価基準と年功的運用の矛盾を回避した。日本の武官人事評価は,職階制と人事考課を組み合わせた人事管理であった。終身雇用と年功序列を前提としながらも,停年,早期退職,除隊勧告によって矛盾を回避してきた。日本の武官人事評価は,すぐれて日本的なものの所産であったと言えよう。その残映は戦後まで影響を与えたのではないだろうか。国民皆兵の下において軍組織の存在が,日本社会の隅々までに与えた影響は大きかったからである。[附記]本稿は,現代企業の人事労務管理がご専門の中川香代高知大学教授,同大学院人文社会科学専攻林静静さんらとの大学院研究室における議論に触発されて構想したところが大きい。記して感謝する次第です。また本稿作成にあたって,防衛省防衛研究所戦史研究センターには,所蔵史料閲覧の際,多大の御便宜を賜った事を附記します。