高知論叢108号

高知論叢108号 page 114/136

電子ブックを開く

このページは 高知論叢108号 の電子ブックに掲載されている114ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。

概要:
112 高知論叢 第108号2012年度からは高知県が半額補助する形で市町村が折半負担しながら運営する形態に変わった。6) 岡村は,そのような同一性の感情をもって結ばれる集団を「福祉コミュニティ」と定義づけている....

112 高知論叢 第108号2012年度からは高知県が半額補助する形で市町村が折半負担しながら運営する形態に変わった。6) 岡村は,そのような同一性の感情をもって結ばれる集団を「福祉コミュニティ」と定義づけている(岡村重夫『地域福祉論』光生館,1974年)。また,R. D.パットナムは,コミュニティの崩壊と再生を明らかにする鍵概念として「社会関係資本(social capital)」を提示したが, 日本社会の限界集落における地域再生の方向, 維持可能な社会づくりのあり方としては, 世代や障害の有無等を超えた人間関係の意識的な再形成が重要になる(Putnam, R. D. [1973], Making DemocracyWork : A Study of Neighborhood Organization, New York : National Federation ofSettlements and Neighborhood Centers(河田潤一訳『哲学する民主主義』NTT出版,2001年,Putnam, R. D.[ 2000], Bowling Alone : The Collapse and Revival ofAmerican Community, New York : Simon & Schuster(柴内康文訳『孤独なボウリング』柏書房,2006年)。7) 田中きよむ・水谷利亮・玉里恵美子・霜田博史『限界集落の生活と地域づくり』晃洋書房,2013年)を参照。8) 共生の地域拠点づくりについては,筆者(田中)も作業部会座長として加わった報告書を参照(三菱・UFJ リサーチ&コンサルティング編集・発行「地域共生の拠点づくりの手引き」2013年,厚生労働省平成24年度セーフティネット支援対策等事業費補助金[社会福祉推進事業分]研究報告書)。9) 本研究は,平成24~26年度科学研究費助成事業(基盤研究(C))課題番号24530717,研究課題名「限界集落の地域的孤立化を基盤とする要援護者の孤立化問題と生活支援」による研究成果の一部であり,田中きよむ(研究代表者,高知県立大学社会福祉学部教授),水谷利亮(下関市立大学経済学部教授),玉里恵美子(高知大学総合教育センター准教授),霜田博史(高知大学人文学部准教授)の共同研究である。10) 支え合いマップづくりの手法については,木原孝久『住民の支え合いマップ作成マニュアル』(筒井書房,2011年)を参照。11) 厚生労働省「ホームレスの実態に関する全国調査結果」(各年1 月調査)12)佐川町(2009年)「連携による子ども支援,家庭支援」(文部科学省初等中等教育児童生徒課「問題を抱える子ども等の自立支援事業」平成19~20年度研究経費,研究課題名「子どもの状況把握の方策及び関係機関連携による効果的対応」,研究代表者:佐川町長 榎並谷 哲夫,研究分担者:田中きよむ及び佐川町教育委員会)を参照。13) すずの会(代表 鈴木恵子)『ご近所パワー活用術 すずの会流・福祉活動の手法 』(年友企画,2009年)14) 田中きよむ「安芸高田市川根地域の住民主体の地域づくり」『ふまにすむす』第24号,2013年15) Townsend, P. [1979], Poverty in the United Kingdom : A Survey of HouseholdResources and Standards of Living : University of California Press.16) Sen, A. K.,“ Capability and Well-Being,”in Nussbaum, M. C. and Sen, A. K.eds., The Quality of Life, Oxford : Clarendon Press, 1993.