教員紹介
Teaching Staff

教員紹介

社会科学コース
経済理論プログラム
新保 輝幸

専門
環境経済学
専門は、環境経済学です。大学時代は農林経済学を学びました。大学院へ入り専門の研究を行う内に当時注目されていた「農業と環境」というテーマに深入りすることになり、環境の経済評価の研究などに取り組むようになりました。高知に来てからは地の利を活かし大月町の柏島などでサンゴの海の保全などの研究にも携わるようになりました。2004年に大学院黒潮圏海洋科学研究科設立に参画した際、今の自分に求められている研究は何かと考え、劣化しつつある黒潮圏の自然・環境資源の保全や最適利用に関わる研究を本格的に進めていこうと決意しました。現在、高知だけでなく、南西諸島やフィリピン等でもフィールド調査を進め、海洋自然資源の保全に関する研究を続けています。

主な授業題目と内容紹介

環境経済学
地球環境問題や公害事件、ゴミ問題といった環境問題は、我々の日常の経済活動の結果として生じており、その理解には経済学的な視点が必要になります。環境問題の解決という社会的要請に応えて確立されつつあるのが環境経済学です。講義では、環境問題分析のための経済学の理論的な枠組と分析ツールを学ぶため、まず環境に関わる具体的な事例から出発し、それを経済学的な視点からどう理解し、どう解決することができるのかを考えます。
土佐の海の環境学I;柏島の海から考える
高知西南端の柏島は、造礁サンゴが発達し熱帯・亜熱帯と温帯の生物が混住する非常に豊かな海を誇り、多くの人を引きつけています。その反面、地域社会は多くの課題を抱えています。この授業では、社会科学・自然科学の教員が参加し、柏島、ひいては高知の海の問題を考えます。座学の講義に加え現地実習を行い、シュノーケリングで海を体感すると共に、地域の方々と座談会を行い、地域の課題や将来についてみんなで考えます。

卒業論文題目例

・発送電分離が電力の安定供給に与える影響の検証
・たばこ規制の国際的傾向と我が国のたばこ税の方向
・琵琶湖の開発と外来漁問題:現状と今後の展望
・「天然アユ復活に向けて成すべきことは何か」
・三嶺の森とシカ・水利組織の現状と課題・物部川における健全な河川管理のあり方

コースプログラム制

メニュー

close

close