教員一覧
主な授業のテーマとゼミナールのテーマ一覧
名前の部分をクリックすると、各教員による自己紹介が掲載されています。
各教員の自己紹介文は、2015年度新入生向けに配布された「スタッフ紹介」をベースにしています。
各教員の自己紹介文は、2015年度新入生向けに配布された「スタッフ紹介」をベースにしています。
| 教員 | 主な専門分野(上段)とゼミナールのテーマ(下段) |
|---|---|
| 今井 典子 | 第二言語習得論 |
| 第二言語習得論を基に英語学習・英語指導法・英語教育を考える | |
| 岩佐 和幸 | アジア経済論、農業-食料経済論、都市・地域経済論 |
| Think & Act Globally and Locally | |
| 岩佐 光広 | 文化人類学、倫理学、ラオス地域研究 |
| 文化人類学(cultural anthoropology)を学び、実践する | |
| 奥村 訓代 | 日本語、日本語教授法、異文化適応教育、英語学 |
| できるだけ外国人の視点で、日本語・日本文化・日本人を眺める。相手に合わせたコミュニケーション活動が取れるようトレーニングする | |
| 小澤 萬記 | ドイツ語、比較文学・比較文化、文化交流論、近代化論 |
| 異文化接触、異文化理解、文化変容 | |
| 古閑 恭子 | 英語、言語学、音声学、音韻論 |
| ことばをじっくり観察し、その仕組みを考える。ことばを社会とのかかわりの中で捉える。 | |
| 斎藤 昌人 | ドイツ語、ドイツ語圏文化 |
| 日々の生活に関わること | |
| 佐野 健太郎 | アジア経済論、中国経済論、貨幣金融史 |
| 現代世界を取り巻く諸問題 | |
| 佐野 由紀子 | 外国語としての日本語、外国語としての日本語特講演習、日本語 |
| 「日本語」「日本語教育」 | |
| 塩原 俊彦 | 世界経済論、 移行経済論、ロシア経済論 |
| (自由) | |
| 関 良子 | 英米文化史 |
| <読む>ことの<文化>を考える | |
| 土屋京子 | ドイツ語教育、 ドイツ文学、比較文化、比較文学 |
| 遠山 茂樹 | 国際情報ネットワーク論、地域情報ネットワーク論 |
| 情報メディアと社会 | |
| 中西 三紀 | チリ経済論、チリ農業論、ラテンアメリカ経済論 |
| ラテンアメリカを切り口に現代世界がかかえる問題を考える | |
| 中森 健二 | 中国語、中国文学 |
| 中国・日本の文学と文化。中・日の文化交流(史)、中・日文化のそれぞれの独自性の考察 | |
| 藤崎 好子 | 音声学,英語音声学 |
| 卒業論文につながるようなテーマの見つけ方,調査研究手法と基本的知識及びスキル,関連分野の先行研究等を読むための英語力 | |
| 森 直人 | 社会思想史 |
| 「社会思想史」という分野の内容を学び、その中で現代のグローバル社会のあり方について考える | |
| 山下 興作 | 英語、現代演劇、比較文化 |
| 声は文字より思いを伝える,動き出せる身体を作る,想いをすり合わせる | |
| 吉門 牧雄 | 英語、英文学、日本文化表現論、ヘブライズム研究 |
| 日本文化をより広く、またより深く理解する。日本文化を世界に発信していくために必要な英語力の涵養。 | |
| 周 雲喬 | 中国語、中国古典文学、比較文化 |
| 中国文化・言語・社会事情の諸問題を考える | |
| Howard Doyle | 英語 |
| Englishes in the World/ English in Japan/ Historical Ecology of English/ English and Communication in Research and Academic Literacies | |
| Stefan Hug | ドイツ語、ドイツ文学、外国語教育 |
| Darren Lingley | 英語、 異文化間コミュニケーション |
| Intercultural Communication, Comparative Culture, English Language Teaching | |
| Marcus Otlowski | 英語、英語教育 |











