最新情報&お知らせ
News

お知らせ

2022.06.16
北﨑勇帆准教授の論文が「2021年度日本語学会論文賞」に選ばれました。

人文科学コースの北﨑勇帆先生による論文「中世・近世における従属節末の意志形式の生起」が、「2021年度日本語学会論文賞」を受賞しました。本賞は、当該年に刊行された日本語学会の機関誌『日本語の研究』の論文の中から、若手会員を筆頭著者とする傑出した研究論文を顕彰するものです。

 

本論文は、「走ろう」「食べよう」のような話者の「意志」を表す形式が、従属節にどのように現れるか?という問題を対象として、その時代差を論じたものです。以下、研究の内容を噛み砕いて紹介します。

 

「何も食べていないので、お腹が空いた」のような文における、「お腹が空いた」の部分を「主節」、「何も食べていないので」のような、主節に対して付属的な役割を持つ節を「従属節」と呼びます。この従属節のうち、逆接の「が」節や因果の「から」節は、話者による「推量」の「う」(「よう」もここにまとめます)と「だろう」を含むことができます。「暑かろう」は、少し古臭い言い方に感じるかもしれませんが、これも「推量」を表す形式です。

・熊谷は{暑かろ/暑いだろう、それを誇りに思っているところもあるだろう。

・熊谷は{暑かろ/暑いだろうから、アイスもよく売れるだろう。

* 熊谷は埼玉県の暑い街

 

この「う」は一般に話者の「意志」や「推量」を表すものとされますが、同じ「う」であっても、「意志」を表す場合は、「が」「から」節に含むことができません。

・×ラーメンを食べようが、食べすぎないようにしよう。

・×ラーメンを食べようから、お腹をすかせておこう。

 

このことは現代の日本語話者の感覚からすればいわば「当たり前」のことですので、わざわざ表立って研究対象にされることもありませんでした。しかし、江戸時代以前の文献を読んでいると、このような「意志」として解釈できそうな「う」が、「が」「から」節に含まれる例が存外あることに気が付きます。

 

身共(みども)がくふたらば代物(だいもつ)やらふが、おのれがものを、おのれとくらふて、身共にだせとはなんと(虎明本狂言集・饅頭[1642写])
⇒ 私が食べたのならば代金を「払おうが」(??)、お前のものをお前と食って、私に払えとはどういうことだ。

・みんなおめへに、あげやうから、よんでみな 中にやあ、(あは)れにおもしろいのも有やせう(花街鑑(さとかがみ)[1822頃刊]・下画像)
⇒ すべて(本を)お前に「あげようから」(??)、読んでみな。

 

 

論文ではこのことに注目し、まず、各時代の文献にこうした「従属節内の意志の「う」」の例がどれだけ出てくるかを調査した上で、「江戸時代頃までは一般的だったが、明治時代に入ると衰退してしまったのではないか?」という予測を述べました。

 

為永春水作『春色梅児誉美(しゅんしょくうめごよみ)』(1832-1833)は明治時代に入ってもよく読まれた作品で、大正時代には当時の口語訳が何度か出版されているのですが、江戸時代の原作と大正時代の口語訳とを比較すると、「話そうが」が動詞終止形の「話すが」に置き換えられていることが分かります。当時の訳者にとってはもはや「話そうが」は古臭い表現になってしまっていたのでしょう。

 

・丹「マア今にくわしく(はな)そうがおめへは()(かく)梅次(うめじ)さんにはやく酒でも(春色梅児誉美・二編巻四・画像左)

・『追々と(くわ)しく話すが、梅ちやんに早く一杯……』(熊谷為蝶訳・新訳梅ごよみ[1913 刊]・画像中)

・『まあ俺から詳しく話すが、()角梅次(かくうめじ)さんに早く酒でも……』(太田柏露訳・春色梅児誉美[1918 刊]・画像右)

 

 

さて、「従属節内の意志の「う」」が衰退したことが分かると、今度は、「こうした変化が起こったのはなぜだろう?」という疑問が浮かんできます。ここでは2つ、①「動詞終止形の機能の変化」と②「「だろう」の発達」をその衰退の理由として考えてみたいと思います。

 

①動詞終止形の機能の変化

まず、動詞の終止形は、現代語では「明日は雨が降る」のようにしてまだ起こっていない「非現実」の事態をごく普通に表すことができますが、実は平安時代にはこれがあまり活発ではなく、「桂の院といふ所、にはかに造らせたまふ[≒おつくらせになっている]」(源氏・松風)のように、現在進行中の「現実」の事態に大きく偏ります。その頃、「非現実」の領域は主に助動詞「む」(その後、「ん」を経て「う」に)が担っていました。

室町時代以降、動詞の終止形は新たにその「非現実」の領域を表せるようになるのですが、そうなると、それまで使っていた「う」を従属節末でわざわざ使う理由が薄れてしまいます。このことが、「従属節末の意志の「う」」の衰退にも影響を与えたものと考えています。

 

②「だろう」の発達

江戸時代以降、推量を専用に表す「だろう」が発達することで、「意志」は「う」、「推量」は「だろう」という形式の分担が生まれます(例えば冒頭の例も、特に若い方には「暑かろう」より「暑いだろう」の方がしっくりくるのではないでしょうか)。この「う」と「意志」との結びつきの強まりが、「意志」の「う」が従属節に使えなくなったことの、もう一つの要因です。

少し遠回りになりますが、ここで、「従属節末で使えない」形式のことを考えてみましょう。例えば現代語の場合、聞き手に働きかける「命令」や「疑問」というカテゴリは、従属節末では使うことができず、主節の末尾にしか現れません。

 

・命令の場合

 ×餃子を食べろが、僕は食べない。

 ○餃子を食べ。僕は食べないけど。

・疑問の場合

 ×チャーハンを食べるかし、ラーメンも食べるか?

 ○チャーハンを食べる?あと、ラーメンも食べるか?

 

これはよくよく考えると、現代語の「意志」の「う」の現れ方によく似ています。

 ×お前にあげようから、読んでみな。

 ○お前にあげよう。だから、読んでみな。

 

「意志」は、聞き手がいないと成立しない「命令」とは異なり、話者の思考の中で完結します。この点では「推量」と似ており、だからこそ、どちらも同じ「む」や「う」で表せていました。一方で、「これからやりますよ」ということをわざわざ聞き手に対して申し出るという点で、「意志」は「命令」や「疑問」に近い性質をも持ち合わせています。

「う」が「意志」と「推量」の両方を表した時期では、聞き手に働きかける「意志」の「う」が従属節末にあってもそれほど問題はなかったのですが、「う」=「意志」という意識が強まるにつれて、「命令」や「疑問」が従属節末に生起し得ないのと同様に、「ここに「う」(意志)が出てくるのはなんだか変だな」と感じる人が増え、最終的には「意志」の「う」が主節の末尾でしか使えなくなってしまったのではないか?と考えています。

 

人文科学コースの日本語・日本文学プログラムにある日本語学ゼミでは、このようにして、日本語の諸側面(この研究のケースでは「文法」という側面のうち、複文と「モダリティ」という文法カテゴリにかかわる部分)を、特に歴史的・地理的なデータにもとづいて明らかにすることを主な関心事としており、学生もそういったテーマに精力的に取り組んでいます。

興味を持たれた方は是非、以下の教員紹介のリンクや、オープンキャンパスのページも御覧ください。

 

 

 

関連リンク

 

画像出典:

 

 

コースプログラム制

メニュー

close

close