教員紹介
Teaching Staff

教員紹介

国際社会コース
グローバル社会プログラム
中西 三紀

専門
ラテンアメリカ経済論、チリ経済論
チリ農業の構造変化について研究しています。1980年代以降、新自由主義に基づく経済政策が徹底されたチリでは、巨大多国籍企業と歩を共にしつつ、ごく短期間のうちに生鮮果実輸出国へと成長していきます。こうした変化がチリ農村部にどのような影響を与えているのか、新たにどのような問題を惹起したのか、チリの事例から私たちが学ぶべきことな何なのか、といったことに日々頭を悩ませています。

主な授業題目と内容紹介

共通教育科目
「平和と軍縮」:政治学、経済学、法学を専門とされる先生方や、平和教育を実践されている学外の方と一緒に開講しています。様々な視点から平和構築のあり方について考えることを目的としています。私の担当回ではラテンアメリカの軍事独裁政権に焦点をあてて、民衆にむけられる暴力、人権侵害といった観点から平和について検討しています。
専門科目
「ラテンアメリカ経済社会論」:1990年代以降の新自由主義に基づく経済政策下の時代から近年のポスト新自由主義の動きに焦点をあてて、講義形式で授業を進めています。ラテンアメリカを事例としつつ、グローバル化の時代をうみだした社会経済的背景、そのもとでの中進国や途上国の変質、そしてそこからの脱却を図る新しい動きについて検討していきます。
「南北アメリカ関係論」:世界有数の大国である米国とラテンアメリカ諸国の間には、「愛憎半ばする」と呼ばれる関係が築かれてきました。南北アメリカ関係を事例に、現代世界の成り立ちやあり様について考えていきます。

卒業論文題目例

・Carnaval de Oruroから読み解くボリビア先住民の社会参加への軌跡
・仮想水とボトルウォーターからみた世界の水資源
・CSRと地域ブランド―赤福とヤマヒサの例から考える―
・米国におけるメキシコ系の就労構造について
・地産地消の現状と今後の課題について―高知県南国市を事例に―
・フェアトレードの可能性と限界
・メキシコ女流画家フリーダ・カーロ―波瀾に満ちた生涯と絵画の変遷―
・プエルトリコからアメリカ合衆国へ渡った人々

コースプログラム制

メニュー

close

close