教員紹介
Teaching Staff

教員紹介

人文科学コース
日本語・日本文学プログラム
田鎖 数馬

専門
日本近代文学
これまで研究対象としてきた作家は、谷崎潤一郎、芥川龍之介、菊池寛、大江健三郎、安部公房、広津和郎です。また、イタリアの哲学者であるベネデット・クローチェの思想の日本での受容の問題にも関心があります。さらに、近年では、高知で刊行された総合文芸雑誌を調査し、高知ゆかりの作家の全集未収録作品や注目されてこなかった作品を紹介・考察する研究も行っています。文学は時代を映す鏡であるとよく言われます。個々の作品の分析を通して、時代思潮や文化的背景を明らかにすることを目指しています。

主な授業題目と内容紹介

文学を考える(共通教育科目)
芥川龍之介の作品を読んでいきます。作品細部に注意しながら、また、作品の典拠や芥川の他作品・日記・書簡を踏まえながら、多くの受講者が一読して思いつくだろう読み方とは異なる新しい読み方を示します。
日本文学概論Ⅰ(専門科目)
語り手やジェンダーの視点等から、夏目漱石の「こころ」を読んでいきます。そのことを通して、日本近代文学研究の基礎となる方法についての理解を深めることを目標としています。
日本近代文学基礎演習(専門科目)
安部公房『燃えつきた地図』を扱います。受講者は、作品に挿入された新聞紙面の調査を行います。その調査を手掛かりにして、作品の主題や時代思潮を読み解きます。
日本近代文学演習Ⅰ(専門科目)
戦後に高知で刊行された総合文芸雑誌『月刊高知』に収録された作品を取り上げ、戦後思潮や高知との関係を考察する報告を受講者が行います。

卒業論文題目例

・泉鏡花「化鳥」考察―〈過去〉を尋ねる物語と〈語り手〉の関係―
・谷崎潤一郎「異端者の悲しみ」成立考
・宮沢賢治「貝の火」の中に見える権力
・谷崎潤一郎「痴人の愛」における「宿命の女」像の検討
・小泉八雲『雪女』の特殊性
・葉山嘉樹『セメント樽の中の手紙』―高校国語教材としての研究―

コースプログラム制

メニュー

close

close