教員紹介
Teaching Staff

教員紹介

人文科学コース
日本語・日本文学プログラム
福島 尚

専門
日本中世文学
日本の中世(平安時代末の院政期~室町時代)文学について説話関連領域を中心に勉強しています。説話とは、時間的・空間的に伝承される話のことですが、これは時代の古今を問わず存在するもので、現代の噂話も説話の一種です。中世は文学史上「説話の時代」といえる時代で、様々なジャンルの文学の基盤に地下水脈のように説話伝承の世界が存在し、それが多くの作品に多大な影響を与えました。説話は、時間的・空間的に広範な広がりを持ちます。説話の伝承の有様を勉強していると、現代にも通じる、社会の中での情報の伝播や、意識・無意識の情報操作の有様なども窺えて、大変興味深いことです。説話学は情報学。説話は、諸ジャンルの地下水脈なのです。

主な授業題目と内容紹介

日本文学論Ⅰ
『平家物語』を取り上げ、その作品としての特質や、後世における享受・影響などについて言及しながら、日本文学の特質について考察する。
日本古典文学論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
絵巻で有名な伴大納言説話・信貴山縁起や、『今昔物語集』の説話などを対象に、その生成と伝承のありさまを追跡し、説話の生態を考察する。また、『方丈記』を対象にその構成・表現様式に着目した作品研究をおこなう。
日本古典文学講読Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
変体仮名が読めるようになること、辞書や事典等を参照しながら標準的な仮名文を正確に読解できるようになることを目標に作品を講読する。
日本中世文学演習
日本の中世文学を読み込むための演習。ゼミナール形式。
講義課目では、日本の古典文学作品を、古典文法の教材や現代語訳の対象としてではなく、その内容・表現を味読し、その特質について考察しています。また、講読では、日本古典文学を専攻しようとする人のために、作品を辞書・事典などを参照しながら、正確に読解する能力を養うための読解演習をしています。それから、専門ゼミである日本中世文学演習では、日本中世(院政期~室町時代)の個別の作品やそれらについての研究文献にあたりながら、研究発表をしてもらっています。

卒業論文題目例

・『今昔物語集』における説話翻訳の方法
・『宇治拾遺物語』の語りの方法
・『方丈記』における主題と構成についての考察
・『発心集』における執心と数寄について
・『十訓抄』の説話の表現に関する考察
・覚一本『平家物語』に描かれる知盛像の形成
・『徒然草』における「色好み」
・『かざしの姫君』の趣向
・日蔵上人蘇生譚に関する考察
・昔話「米福粟福」に関する考察

コースプログラム制

メニュー

close

close