よくあるご質問
お問い合わせ
English
高知大学経済学会
The Economic Society of Kochi University
TOP
高知大学経済学会「高知論叢 」
高知論叢「第7号~第16号」
高知論叢 社会科学 Kochi Ronso (ISSN 0388-8886)
第7号~第16号(1979年~1983年 発行)
高知論叢 第16号(1983.3)
論 説
布目 眞生
国際金融不安の背景と展望
5-44
古結 昭和
利子生み資本の現実的生成と銀行制度―信用制度の基本的枠組,その1―
45-76
紀国 正典
J.M.ケインズの管理通貨論について
77-102
小山 洋司
ユーゴスラビアにおける銀行制度の変遷
103-139
Koji, Aoki
Issues on the Right to Education in Japan―Reference to the comparative Study―
141-168
頭川 博
資本の循環範式に内在する謎
169-203
高知論叢 第15号(1982.11)
論 説
天羽 康夫
ふたつの文明社会論―アダム・スミスとアダム・ファーガスン―
1-24
島津 秀典
『資本論』体系における利潤率の傾向的低下の法則―J. M. ギルマン『利潤率低下』の批判的検討にもとづく方法論的一考察―
25-74
古結 昭和
商品世界の物神的性格の論理―商品生産社会における個人と社会―
75-94
研究ノート
北原 徹
株主―労働者協同支配企業の借入金依存について
95-104
資 料
村瀬 儀祐
年金会計原則の展開
105-137
高知論叢 第14号(1982.7)
論 説
重森 暁
公務労働論と官僚機構
1-22
松永 佳子
東ドイツの土地改革(1945年)の再検討―「新農民経営」の実態分析を中心として―
23-64
研究ノート
小山 洋司
ユーゴスラヴィアにおける労働組合の役割
65-80
高知論叢 第13号(1982.3)
論 説
村瀬 儀祐
税配分会計原則の形成プロセスにみる“GAAP”の論理
1-46
島津 秀典
インフレーションと資本蓄積・過剰生産恐慌との相互連関についての一考察(下)―わが国の1974-5年恐慌と「スタグフレーション」過程を素材として―
47-133
関田 英里
山岡亮一先生を送る
135-139
高知論叢 第12号(1981.11)
論 説
古結 昭和
価値体系と生産価格体系―微分・積分の論理―
1-23
島津 秀典
インフレーションと資本蓄積・過剰生産恐慌との相互連関についての一考察(上)―わが国の1974-5年恐慌と「スタグフレーション」過程を素材として―
25-107
北原 徹
大規模経済における株主一致性(平均・分散アプローチ)
109-137
小山 洋司
ユーゴスラヴィアにおける自主管理利益共同体(SIZ)の理念と現状―とくに教育分野の場合―
139-182
紹 介
村瀬 儀祐
Lauren Kelly-Newton Accounting Policy Formulation:The Role of Corporate Management, Addision-Wesley Publishing Company, 1980
183-195
高知論叢 第11号(1981.3)
論 説
天羽 康夫
<市民社会>と正義―『道徳感情論』第2部―
1-22
頭川 博
再生産表式と貨幣資本の前貸―『資本論』第Ⅱ巻第三篇の一解明―
23-59
稲葉 和夫
経済政策の効果と有効性―日本経済四半期マクロ計量モデルによる数量的検討―
61-119
西野 勉
「個人(個体)的所有」「再建」問題と『経済学批判要綱』(三)
121-135
書 評
小山 洋司
ブハーリン再評価の試み―スティヴン・F・コーエン『ブハーリンとボリシュヴィキ革命,政治的伝記:1888~1938』を読んで
137-148
高知論叢 第10号(1980.11)
論 説
西野 勉
「個人(個体)的所有」「再建」問題と『経済学批判要綱』(二)
1-28
古結 昭和
価値形態論の論理―自己外行と自己内行―
29-57
石田 伝
社会政策と価値法則
59-72
保坂 哲郎
ソ連における人口移動―1960年代―
73-133
翻 訳
大和田 敢太
G.リヨン・カーン「フランス労働争議法の特質についての覚書」
135-149
高知論叢 第9号(1980.3)
論 説
村瀬 儀祐
「アメリカ民主主義」と会計制度
1-48
大和田 敢太
フランス団結権生成史研究序説(一)―トレランス体制下の労働組合の法的性格―
49-85
天羽 康夫
<市民社会>と人間 ―『道徳感情論』(初版)第1部第3・4篇―
87-116
頭川 博
価値尺度としての貨幣の概念 ―『資本論』第Ⅰ巻第三章第一節の解明―
117-153
高知論叢 第8号(1979.11)
論 説
頭川 博
価値概念と価値形態
1-45
西野 勉
アメリカ資本のイギリス製造業への構陣とそれをつらぬく同心円的拡大の構造(1966年-1970年)
47-80
天羽 康夫
『道徳感情論』の方法と原理―『道徳感情論』研究序説―
81-111
資 料
大和田 敢太
フランス職業組合法(1884年3月21日法)の資料的研究
113-130
紹 介
保坂 哲郎
A.B.ベズルコフ,Γ.T.ジュラブレフ,B.E.ボレタエフ,Д.B.ルチェス,B.A.ウスチノフ:「1938,1969年の社会学的調査資料にもとづくコルホーズ青年の社会的様相」1976
131-163
高知論叢 第7号(1979.3)
論 説
古結 昭和
利子生み資本の概念について―通説に欠落せる一論点―
1-33
松井 榮一
賃金支払能力をめぐって
35-52
稲葉 和夫
戦後日本鉄鋼業の地位と役割の変化
53-78
研究ノート
石田 伝
社会政策論におけるマルクスとウェーバ――「本質論」から総合社会政策へ―
79-88
紹 介
保坂 哲郎
J. Chinn「ソヴェト人口政策」について
89-100
HOME
高知論叢 社会科学
第118号~
第108号~第117号
第98号~第107号
第88号~第97号
第78号~第87号
第68号~第77号
第57号~第67号
第47号~第56号
第37号~第46号
第27号~第36号
第17号~第26号
第7号~第16号
海南経済学
第1号~第6号
アドバイザー教員と育む
確かな学び
プラットフォーム科目
ダブルコア・マルチコア
教員一覧
メニュー
close
Home
コースプログラム制
人文科学コース
人文科学コースとは
哲学・思想プログラム
心理学プログラム
歴史・地理学プログラム
日本語・日本文学プログラム
英米文学プログラム
よくある質問
国際社会コース
卒業生からのメッセージ
国際社会コースとは
学びの仕組み
言語・コミュニケーションプログラム
総合文化プログラム
グローバル社会プログラム
ヨーロッパ地域プログラム
南北アメリカ地域プログラム
アジア・オセアニア地域プログラム
国際社会実習について
EPICについて
日本語教員養成課程について
コース内成果物の紹介
教員や学生のさまざまな活動
よくある質問
社会科学コース
社会科学コースとは
経済理論プログラム
経済政策プログラム
経営・会計プログラム
法律・政治プログラム
よくある質問
学びのしくみ
プラットフォーム科目
ダブルコア・マルチコア
教員一覧
研究活動
高知大学経済学会
高知海南史学会
入試情報
高知大学入試情報
よくあるご質問
お問い合わせ
サイトポリシー
close