よくあるご質問
お問い合わせ
English
高知大学経済学会
The Economic Society of Kochi University
TOP
高知大学経済学会「高知論叢 」
高知論叢「第17号~第26号」
高知論叢 社会科学 Kochi Ronso (ISSN 0388-8886)
第17号~第26号(1983年~1986年 発行)
高知論叢 第26号(1986.7)
論 説
藤岡 純一
所得・消費における階層間格差の拡大と税制改革
1-38
廣瀬 幹好
『アメリカ機械技師協会』設立のリーダーシップ
39-60
研究ノート
松永 健二
19世紀後半イリノイにおけるテナント・ファーミングの展開と鉄道供与地
61-85
資 料
田村 安興
土佐藩農書『農業之覚』
87-94
高知論叢 第25号(1986.3)
論 説
藤岡 純一
付加価値税についての一考察―アメリカ「財務省報告」と日本のサービス業・流通―
1-23
紀国 正典
地方財政危機と市町村財政―高知県市町村財政を対象として―
25-82
資 料
田村 安興
土佐民権派結社海南協同会の記録
83-91
高知論叢 第23・24号(1985.11)
論 説
青木 宏治
アメリカにおける教育問題への法的接近―リーガル・スカラシップから見て―
1-34
紀国 正典
金融的従属論―ヴェ.イ.レーニンの概念の検討―
35-70
研究ノート
廣瀬 幹好
アメリカにおけるビジネス・スクールのプロフェッショナル化
71-89
村瀬 儀祐
会計理論における「プロフェッショナルな判断」とその制度的意味
91-113
紹 介
保坂 哲郎
エバレットM.ジェイコブス編著「ソビエト地域政策と政府」(“Soviet Local Politics and Government”,1933)
115-126
高知論叢 第22号(1985.3)
論 説
頭川 博
全面的交換に内在する矛盾―『資本論』第Ⅰ巻第二章の解明―
1-37
藤岡 純一
地域的不均等と府県財政(下)
39-83
村瀬 儀祐
配分否定論理の展開条件
85-114
大和田 敢太
スペインの労働事情―労働者憲章法(Estatuto de los trabajadores)を中心として―
115-136
高知論叢 第21号(1984.12)
最終講義
関田 英里
明治前期における旧土佐藩郷士たち―歴史における進歩と反動―
1-25
論 説
田村 安興
商業資本「手数料商人化」説の検討―わが国独占資本成立期における農産物取扱商業資本の機能変化をめぐって―
27-46
研究ノート
田中 宏
経済改革と貿易の国家独占
47-61
高知論叢 第20号(1984.7)
論 説
藤岡 純一
地域的不均等と府県財政(上)
5-40
村瀬 儀祐
偶発損失会計原則成立の制度条件
41-72
大野 晃
出稼ぎ林業労働者と白ろう病問題―高知県十和村小野部落の事例―
73-117
研究ノート
北原 徹
自己資本比率とマクロ経済均衡―成長率外生化ケース―
119-128
根小田 渡
アメリカ現代史研究における1920年代とH・フーヴァーの再評価について―E・W・ホーリの見解を中心として―
129-139
翻 訳
W. クチニスキ
,
田中 宏
ポーランドの経済危機の展開
141-152
高知論叢 第19号(1984.3)
論 説
田村 安興
軍事ファシズム体制下,山村社会の危機と山村経済
1-32
大野 晃
山村における椎茸生産の展開と農民層の動向―高知県十和村古城部落の事例分析―
33-83
小川 雅弘
総供給関数のコントロール
85-100
田中 宏
70年代世界経済とポーランド
101-150
廣瀬 幹好
アメリカにおけるManagementの形成について
151-165
岡田 尚三
ソ連農工コンプレクス管理体系の再編成
167-184
紀國 正典
D.リカードの金融統制論
185-206
研究ノート
北原 徹
ベンチャーキャピタルと金融仲介
207-218
高知論叢 第18号(1983.12)
論 説
重森 暁
地域的不均等と内発的発展
21-44
村瀬 儀祐
シャウプ税制勧告における会計
45-73
高瀬 雅男
政府契約と中小企業官公需確保法
75-126
松永 健二
1852年連邦議会における西部公有地問題・序―Iowa grant Bill と Homestead Bill―
127-161
岩田 裕
産業連関分析にみる高知県製造業の特徴―化学,鉄鋼,一般機械,輸送機械を中心にして
163-203
古結 昭和
利子生み資本の商品化とその諸形式―信用制度の基本的枠組,その2―
205-237
大野 晃
西表島における環境問題と農業・農民
239-278
研究ノート
保坂 哲郎
社会主義における発達に関する一考察
279-311
高知論叢 第17号(1983.7)
論 説
村瀬 儀祐
現代会計理論展開における監査理論の位置―とくにマウツ=シャラフ理論に関連して―
1-34
北原 徹
自己資本比率とマクロ経済均衡―成長率内生化ケース―
35-60
研究ノート
保坂 哲郎
ソ連の地域開発政策について
61-79
紹 介
青木 宏治
ロー・スクールにおけるクリニカル・エデュケーションの動向―インディアナ大学ロー・スクールの委員会報告〔1980〕にもとづいて―
81-99
HOME
高知論叢 社会科学
第118号~
第108号~第117号
第98号~第107号
第88号~第97号
第78号~第87号
第68号~第77号
第57号~第67号
第47号~第56号
第37号~第46号
第27号~第36号
第17号~第26号
第7号~第16号
海南経済学
第1号~第6号
アドバイザー教員と育む
確かな学び
プラットフォーム科目
ダブルコア・マルチコア
教員一覧
メニュー
close
Home
コースプログラム制
人文科学コース
人文科学コースとは
哲学・思想プログラム
心理学プログラム
歴史・地理学プログラム
日本語・日本文学プログラム
英米文学プログラム
よくある質問
国際社会コース
卒業生からのメッセージ
国際社会コースとは
学びの仕組み
言語・コミュニケーションプログラム
総合文化プログラム
グローバル社会プログラム
ヨーロッパ地域プログラム
南北アメリカ地域プログラム
アジア・オセアニア地域プログラム
国際社会実習について
EPICについて
日本語教員養成課程について
コース内成果物の紹介
教員や学生のさまざまな活動
よくある質問
社会科学コース
社会科学コースとは
経済理論プログラム
経済政策プログラム
経営・会計プログラム
法律・政治プログラム
よくある質問
学びのしくみ
プラットフォーム科目
ダブルコア・マルチコア
教員一覧
研究活動
高知大学経済学会
高知海南史学会
入試情報
高知大学入試情報
よくあるご質問
お問い合わせ
サイトポリシー
close