よくあるご質問
お問い合わせ
English
高知大学経済学会
The Economic Society of Kochi University
TOP
高知大学経済学会「高知論叢 」
高知論叢「第27号~第36号」
高知論叢 社会科学 Kochi Ronso (ISSN 0388-8886)
第27号~第36号(1986年~1989年 発行)
高知論叢 第36号(1989.11)
論 説
新名 政英
ストックとキャピタル・ゲインの経済に関する若干の統計的考察
5-63
田村 安興
大正期食糧問題に関する試論
65-82
古結 昭和
現代わが国における金融システムの展開―金融自由化に関連して―(中)
83-104
田中 宏
ソ連・東欧諸国における労働力の非統合型国際移動
105-131
村瀬 儀祐
会計における資本市場研究の制度的意味
133-152
根小田 渡
「アメリカの対外経済政策」研究と「国際経済関係の政治学」―戦間期アメリカの対外経済政策を中心として―
153-180
大上 力
庶民金融の史的考察―高知県の発展過程を中心に―
181-185
小山 洋司
ユーゴスラヴィアの経済危機
187-219
保坂 哲郎
ソ連邦共和国の経済主権とホズラスチョット論争(1)
221-240
布目 真生
国際金融市場の動向と問題点
241-272
重森 曉
地価と固定資産税
273-291
高知論叢 第35号(1989.7)
論 説
田村 安興
我が国地方公益事業論争の一考察―二〇世紀初頭都市独占事業論を中心にして―
1-23
越智 泰樹
,
下村 耕嗣
ハロッドの不安定性と技術代替
25-40
紀国 正典
銀行ディスクロージャーと金融の国際化
41-65
王 守海
中国の経済発展戦略について
67-75
紹 介
村瀬 儀祐
Peter Taylor & Stuart Turley, The Regulation of Accounting (Basil Blackwell Ltd., 1986)
77-96
資 料
大和田 敢太
フランスの労働組合規約に関する資料集(5)
97-122
高知論叢 第34号(1989.3)
論 説
村瀬 儀祐
会計理論の制度的性格
3-31
頭川 博
資本蓄積と貧困化法則―『資本論』第Ⅰ巻第23章の解明―
33-78
池田 啓実
開放経済の不安定性―労資協調型経済の場合―
79-94
田中 宏
コメコン協力におけるハンガリーと工作機械企業
95-127
田村 安興
日露戦後経営と初期社会政策―第二次桂内閣による地方改良運動と板垣派社会改良運動の役割―
129-175
根小田 渡
アメリカにおけるハーバート・フーヴァーの再評価―「アメリカ的個人主義」の思想を中心として―
177-202
越智 泰樹
ケインズの失業理論について
203-213
紀国 正典
多国籍銀行業と国際金融規制
215-247
Junichi, Fujioka
Japanese Taxation and the 1989 Reforms
249-279
高知論叢 第33号(1988.11)
論 説
西野 勉
「単純流通」次元の抽象確定と資本制的私的所有の存立構造の解明―資本制的私的所有の経済理論的解明―(下)
1-32
藤岡 純一
スウェーデンの不動産関係諸税
33-60
翻 訳
小林 成光
,
阿賀 正昭
メイトランド「シージンの神秘性」
61-85
資 料
大和田 敢太
フランスの労働組合規約に関する資料集(4)
87-108
高知論叢 第32号(1988.7)
論 説
西野 勉
「単純流通」次元の抽象確定と資本制的私的所有の存立構造の解明―資本制的私的所有の経済理論的解明―(上)
1-19
紀国 正典
国際金融の安全性・健全性と規制・監督システム― C.M.フリーセンの国際比較調査の検討
21-58
書 評
保坂 哲郎
J.ガーシュニュイ,I.マイルズ(阿部真也監訳)「現代のサービス経済」(1983)
59-67
資 料
大和田 敢太
フランスの労働組合規約に関する資料集(3)
69-101
高知論叢 第31号(1988.3)
論 説
根小田 渡
1920年代農業不況とハーバート・フーヴァー
1-24
池田 啓実
開放経済の安定性分析
25-48
紹 介
藤岡 純一
Axel Hadenius,A Crisis of the Welfare State? Opinions About Taxes and Public Expenditure in Sweden (Sweden,1986)
49-65
資 料
大和田 敢太
フランスの労働組合規約に関する資料集 (2)
67-83
高知論叢 第30号(1987.11)
論 説
西野 勉
資本制的私的所有解明におけるマルクスの1840年代到達点―唯物論的社会・歴史観からの把握と経済学的解明との両面において―(下)
1-32
大和田 敢太
労働者の「職業教育権」の動態分析
33-85
保坂 哲郎
最近のソ連邦の地方ソビエト活動改革について
87-108
紀國 正典
「円の国際化」政策の展開―国際金融政策課題を追って―
109-151
紹 介
村瀬 儀祐
H. Thomas Johnson and Robert S. Kaplan Relevance Lost: The Rise and Fall of Management Accounting (Harvard Business School Press, Boston, 1987)
153-172
高知論叢 第29号(1987.7)
論 説
西野 勉
資本制的私的所有解明におけるマルクスの1840年代到達点―唯物論的社会・歴史観からの把握と経済学的解明との両面において―(上)
1-16
田村 安興
明治期高知県市場規則の成立過程
17-56
廣瀬 幹好
ビジネス・スクールと管理論の生成―ウォートン・スクールの事例を素材に―
57-70
Yasuo, Amoh
Adam Ferguson and the Division of Labour―An unpublished essay by Adam Ferguson.
71-85
書 評
岩田 裕
Ⅰ.ベーレント『固定資産集約度と発展政策』(Akadémiai Kiadó, Budapest,1985)
87-96
高知論叢 第28号(1987.3)
論 説
天羽 康夫
スコットランド啓蒙と道徳哲学―アダム・ファーガスンを中心に―
1-26
頭川 博
労働力商品と標準労働日―『資本論』第Ⅰ巻第八章の解明―
27-59
根小田 渡
ハーバート・フーヴァーと公共事業問題
61-81
資 料
大和田 敢太
フランスの労働組合規約に関する資料集(1)
83-97
高知論叢 第27号(1986.12)
論 説
古結 昭和
現代わが国における金融システムの展開―金融自由化に関連して―(上)
1-31
伊丹 清
スターリング利益測定論の構造―『企業利益測定の理論』を中心として―
33-59
紀国 正典
「金融の民主主義」と金融労働
61-93
保坂 哲郎
ソ連邦の都市総合計画策定における問題点
95-123
資 料
田村 安興
土佐藩農書『物紛』・『続物紛』
1-44
HOME
高知論叢 社会科学
第118号~
第108号~第117号
第98号~第107号
第88号~第97号
第78号~第87号
第68号~第77号
第57号~第67号
第47号~第56号
第37号~第46号
第27号~第36号
第17号~第26号
第7号~第16号
海南経済学
第1号~第6号
アドバイザー教員と育む
確かな学び
プラットフォーム科目
ダブルコア・マルチコア
教員一覧
メニュー
close
Home
コースプログラム制
人文科学コース
人文科学コースとは
哲学・思想プログラム
心理学プログラム
歴史・地理学プログラム
日本語・日本文学プログラム
英米文学プログラム
よくある質問
国際社会コース
卒業生からのメッセージ
国際社会コースとは
学びの仕組み
言語・コミュニケーションプログラム
総合文化プログラム
グローバル社会プログラム
ヨーロッパ地域プログラム
南北アメリカ地域プログラム
アジア・オセアニア地域プログラム
国際社会実習について
EPICについて
日本語教員養成課程について
コース内成果物の紹介
教員や学生のさまざまな活動
よくある質問
社会科学コース
社会科学コースとは
経済理論プログラム
経済政策プログラム
経営・会計プログラム
法律・政治プログラム
よくある質問
学びのしくみ
プラットフォーム科目
ダブルコア・マルチコア
教員一覧
研究活動
高知大学経済学会
高知海南史学会
入試情報
高知大学入試情報
よくあるご質問
お問い合わせ
サイトポリシー
close