よくあるご質問
お問い合わせ
English
高知大学経済学会
The Economic Society of Kochi University
TOP
高知大学経済学会「高知論叢 」
高知論叢「第108号~第117号」
高知論叢 社会科学 Kochi Ronso (ISSN 0388-8886)
第108号~第117号(2013年~2019年 発行)
高知論叢 第117号(2019.10)
論 説
紀国 正典
国家破産・金融破産および国際破産の歴史
1-73
岩佐 和幸
農業開発,アグリビジネスと早熟なグローバリゼーション ーーASEANのパーム油関連多国籍企業を中心にーー
75-120
高知論叢 第116号(2019.3)
論 説
小川 寛貴
統一地方選における非国政政党勢力ーー自主財源度による分析ーー
1-24
紀国 正典
ジェイムズ・ステュアートの国家破産・金融破産論
25-83
研究ノート
山内 高太郎
国際会計基準審議会の新しい概念 フレームワークについての考察(1)
85-107
高知論叢 第115号(2018.10)
論 説
西島 文香
介護保険制度における定期・随時型訪問サービスの意義と課題 -「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」をめぐる論点を中心に-
1-34
紀国 正典
ジョン・ローの国家破産・金融破産論
35-86
田中 きよむ
,
霜田 博史
地域福祉(活動)計画とその持続性に関する一考察
87-115
岩佐 和幸
公共食の市場化と地域経済 -高知県における学校給食の民間委託を中心に-
117-157
研究ノート
海野 晋悟
,
古川 可奈子
高知県の喫茶店への事業実態調査の概要報告
159-176
書 評
蕭 紅燕
前田速夫著『「新しき村」の百年-<愚者の園>の真実-』を読む 生業と付き合い -ムラに生きるためには-
177-185
高知論叢 第114号(2018.3)
論 説
松田 潤
イギリス法独占放任の時代の営業の自由からBrexit時代への競争法の展望
1-30
飯國 芳明
ポスト人口転換期の条件不利地域問題――東アジアの基本構図――
31-58
横川 和博
我が国における中小企業法に関する一小論――地域社会における中小企業の法的位置づけのための序説――
59-80
霜田 博史
,
水谷 利亮
住民による住民のためのビジネスの必要性――NPO「ほほえみの郷トイトイ」の活動から考える――
81-107
中道 一心
,
高橋 侑也
氷雪販売業者と氷――タイミング・コントローラー試論――
109-137
判例研究
切詰 和雅
除権判決と善意取得者の権利
139-150
研究ノート
岩佐 和幸
,
牧 耕生
,
島内 寿代
,
中越 吉正
,
松尾 浩子
高知県における学校給食の現段階
151-186
インタビュー
横川 和博
,
岡田 健一郎
横川和博先生に聞く
187-221
高知論叢 第113号(2017.3)
論 説
岩佐 和幸
コンビニエンスストアの全国浸透と地域経済――高知県の事例を中心に――
1-58
稲田 朗子
「医療と刑事法」に関する一考察
59-86
報 告
田中 きよむ
,
霜田 博史
被災地域における地域共生拠点と地域づくり――東日本地域における取り組みを事例として――
87-124
研究ノート
山内 高太郎
アメリカにおける非公開会社の会計基準設定プロセスが金融商品会計基準の改善に与える影響――非公開会社におけるヘッジ会計の複雑性の低減――
125-140
高知論叢 第112号(2016.3)
論 説
田村 安興
日本のファミリービジネスに関する歴史的研究―― 1935年と2015年の検討――
1-23
山内 高太郎
国際会計基準審議会における公正価値測定の拡大の論理
25-46
中川 香代
高知県企業における多様な人材活用のための労働時間管理――介護と仕事の両立課題――
47-66
蕭 紅燕
田舎回帰解読覚書
67-81
高知論叢 第111号(2015.10)
論 説
田村 安興
日本の資産構造に関する歴史的研究―土地資産の統計から―
1-24
海野 晋悟
高知県の家計の経済的環境・特徴―政府統計を用いたファクト・ファインディング―
25-70
赤間 聡
効果裁量,計画裁量,及び裁量瑕疵に関する基礎的考察(1)― 「判断の過程」と「判断の帰結」をめぐって―
71-98
研究ノート
田中 きよむ
,
霜田 博史
北欧型福祉システムとヨーロッパ・アジア型福祉システムの比較検討―スウェーデン・ドイツ・韓国の実情―
99-156
高知論叢 第110号(2015.3)
論 説
田村 正興
景品戦略の理論:企業の動学的非整合性問題とその解決方法
1-14
田村 安興
,
張 敏
商品市場に関する試論―中国の義烏雑貨市場を事例にして―
15-34
霜田 博史
ドイツの過疎化地域における生活支援の方向性―「Aktionprogramm Regionale Daseinsvorsorge」の検討を中心に―
35-57
研究ノート
荻 慎一郎
土佐藩領の湊に関する覚書
59-73
資料紹介
吉尾 寛
日治時代・台湾南方澳への高知県漁民の移住の背景―『台湾日日新報』の記事紹介―
75-91
書 評
マッチン
,
張 敏
田村安興著『天皇と官吏の時代−1868~1945−』を読んで
93-98
高知論叢 第109号(2014.10)
論 説
稲田 朗子
,
陶山 二郎
いわゆる「高知白バイ事件」の再審請求について
1-18
田中 きよむ
,
水谷 利亮
,
玉里 恵美子
,
霜田 博史
集落活動センターを拠点とする高知型地域づくり
19-40
研究ノート
山内 高太郎
ダイナミックなリスク管理の会計 -リスク管理活動の財務諸表における表現-
41-56
判例研究
岡田 健一郎
ドイツの銃規制(武器法)に関する基本権保護義務と憲法異議,そして「国家の暴力独占」
57-74
資 料
田村 安興
高知大学経済学会前史稿 -旧文理学部時代から人文学部改組まで-
75-95
高知論叢 第108号(2013.11)
論 説
稲田 朗子
性転換手術と刑法に関する一考察
1-44
赤間 聡
行政の判断過程における過誤欠落に関する一考察―ヴィール判決以降,第一,第三ミュルハイム・ケルリッヒ判決及びもんじゅ判決を題材に―
45-76
田中 きよむ
,
水谷 利亮
,
玉里 恵美子
,
霜田 博史
限界集落における孤立化防止と共生の居場所づくり・地域づくり
77-112
研究ノート
山内 高太郎
金融商品会計プロジェクトフェーズ2にみるIASBの会計基準設定の要点の変化
113-130
HOME
高知論叢 社会科学
第118号~
第108号~第117号
第98号~第107号
第88号~第97号
第78号~第87号
第68号~第77号
第57号~第67号
第47号~第56号
第37号~第46号
第27号~第36号
第17号~第26号
第7号~第16号
海南経済学
第1号~第6号
アドバイザー教員と育む
確かな学び
プラットフォーム科目
ダブルコア・マルチコア
教員一覧
メニュー
close
Home
コースプログラム制
人文科学コース
人文科学コースとは
哲学・思想プログラム
心理学プログラム
歴史・地理学プログラム
日本語・日本文学プログラム
英米文学プログラム
よくある質問
国際社会コース
卒業生からのメッセージ
国際社会コースとは
学びの仕組み
言語・コミュニケーションプログラム
総合文化プログラム
グローバル社会プログラム
ヨーロッパ地域プログラム
南北アメリカ地域プログラム
アジア・オセアニア地域プログラム
国際社会実習について
EPICについて
日本語教員養成課程について
コース内成果物の紹介
教員や学生のさまざまな活動
よくある質問
社会科学コース
社会科学コースとは
経済理論プログラム
経済政策プログラム
経営・会計プログラム
法律・政治プログラム
よくある質問
学びのしくみ
プラットフォーム科目
ダブルコア・マルチコア
教員一覧
研究活動
高知大学経済学会
高知海南史学会
入試情報
高知大学入試情報
よくあるご質問
お問い合わせ
サイトポリシー
close