よくあるご質問
お問い合わせ
English
高知大学経済学会
The Economic Society of Kochi University
TOP
高知大学経済学会「高知論叢 」
高知論叢「第68号~第77号」
高知論叢 社会科学 Kochi Ronso (ISSN 0388-8886)
第68号~第77号(2000年~2003年 発行)
高知論叢 第77号(2003.7)
論 説
頭川 博
生産条件の所有と生産様式
1-25
田村 安興
明治憲法の理念と主権論争
27-67
研究ノート
保坂 哲郎
ロシア連邦主体間の社会・経済的格差縮小 特別プログラムに関する考察
69-84
平岡 和久
,
藤岡 純一
市町村合併と自治体再編についての考察 ―日本とスウェーデン―
85-107
翻 訳
蕭 紅燕
費孝通著「個人・集団・社会」 ―学術分野でのあゆみを顧みて―
109-137
高知論叢 第76号(2003.3)
論 説
田村 安興
皇国史観の表層と基底 ―イデオロギーの連鎖をめぐって―
31-72
根小田 渡
バイオセーフティ議定書とアメリカの政策
73-101
大石 達良
日本製造業企業による研究開発現地法人の設立状況
103-132
田中 きよむ
,
包 敏
中国都市部における高齢者福祉事業の動向と展望―蘇州・上海市の福祉施設を事例として―
133-162
岩田 裕
移行期におけるチェコ共和国の環境政策と環境保全実績
163-200
中川 香代
地域企業のIT化の実態と課題 ―高知県の企業調査を中心に―
201-218
岡田 尚三
ニジェゴロド州における農業改革と現況
219-250
平沢 照雄
昭和恐慌と「1930年代統制」 ―統制政策登場の歴史的背景―
251-285
藤田 和子
Restructuring of Japanese Manufacturing Industries Accelerated in East and Southeast Asia
287-298
友野 哲彦
柏島周辺海域におけるレクリエーション機能の貨幣評価 ―ゾーン・トラベルコスト法の適用―
299-324
井手 啓二
21世紀初頭の中国経済と東アジア
325-342
研究ノート
保坂 哲郎
D. シュワイカートの経済民主主義モデルに関する考察
343-356
翻 訳
蕭 紅燕
郷土社会の中国 費 孝通
357-404
高知論叢 第75号(2002.11)
論 説
村瀬 儀祐
歴史的パースペクティブにおける包括利益計算書
1-24
田村 安興
壬午・甲申事変と民権派の役割
25-42
大石 達良
日本製造業企業による地域統括現地法人設立の現状
43-73
飯國 芳明
「空間創出型放牧」の展開と課題
75-103
田中 きよむ
自閉症・強度行動障害対応型の知的障害児・者更生施設の事例研究 ―Amartya Senの福祉理論に寄せて―
105-166
紀国 正典
国際公共性と国際公共性諸学説(下) ―国際金融システムの規範的方法の検討⑵―
167-231
判例研究
稲田 朗子
不退去罪の成立を否定した事例
233-249
翻 訳
蕭 紅燕
中国における人の研究
251-261
高知論叢 第74号(2002.7)
論 説
田村 安興
自由民権派の対外観 ― 国権論とアジア観を中心にして―
1-49
頭川 博
社会的分業と工場内分業 ― アダム・スミスによる二つの私有の混同―
51-76
大石 達良
日本製造業企業の欧州現地法人の調達活動
77-107
石井 章
メキシコ 新自由主義のもとでの土地制度の改革とエヒードの変容
109-134
保坂 哲郎
ロシア連邦における予算連邦主義発展プログラム
135-152
佐野 健太郎
1990年代後半の国際資本移動⑵ ― ABN アムロ北米ファンドの検討―
153-209
紀国 正典
国際公共性と国際公共性諸学説(中) ― 国際金融システムの規模的方法の検討⑵―
211-259
岡本 智英子
新株発行の無効事由と不存在事由
261-278
翻 訳
蕭 紅燕
賀州八歩鎮の打醮儀礼について 徐桂蘭 徐傑舜
279-291
高知論叢 第73号(2002.3)
論 説
田中 康一
企業本社機能立地と都市機能との関係に関する一考察 ―わが国製造業大企業100社に関する実証的分析より(3)―
17-45
西野 勉
「資本制(家)的生産=取得様式」の「否定」として 「個人的所有」の「再建」・「社会的所有への転化」 ―1970年代論争の成果と問題点の再整理・確認にもとづく透明な理解へ―
47-87
田村 安興
,
森本 香代
『寺川郷談』(松岡本)の一研究
89-107
芳野 俊郎
地域商業の現状と振興策の課題 ―地域貢献型起業事例から学びつつ
109-165
飯國 芳明
三瓶牧野を支える倫理の転換
167-196
大石 達良
日本製造業企業の欧州現地法人の販売活動 ―現地国内販売と欧州域内販売―
197-231
古結 昭和
不良債権の処理とは何か
233-249
田中 きよむ
成年後見・地域福祉権利擁護制度をめぐる動向と意識 ―高知県の場合―
251-292
天羽 康夫
ロバート・ウォーレスとデイヴィド・ヒューム ―スコットランド啓蒙における古代近代論争
293-324
小山 洋司
南東欧安定化の前提としての経済復興 ―マケドニアの場合―
325-352
稲葉 和夫
1990年代の日本企業の海外事業活動による貿易効果
353-374
紀国 正典
国際公共性と国際公共性諸学説(上) ―国際金融システムの規範的方法の検討(2)―
375-395
菊本 義治
医療産業の経済効果 ―「神戸医療産業都市」の検討
397-409
研究ノート
保坂 哲郎
21世紀初頭プーチン政権経済政策の特徴
411-425
高知論叢 第72号(2001.11)
論 説
田中 康一
企業本社機能立地と都市機能との関係に関する一考察 ―わが国製造業大企業100社に関する実証的分析より(2)―
1-31
岩田 裕
ドイツにおける鉄道資金調達スキームと地域の公共交通の復権(その1) ―ドイツの若干の都市の実態調査を基にして―
33-64
飯國 芳明
エコ化(Ökologisierung):スイス農政の底流
65-83
保坂 哲郎
ロシア連邦の地方財政支援基金について
85-105
児玉 剛史
,
新保 輝幸
仮説的トラベルコスト法(Hypothetical Travel Cost Method)によるレクリエーションサイトの施設整備事業の経済評価
―金剛山「ちはや星と自然のミュージアム」を事例として―
107-128
佐野 健太郎
1990年代後半の国際資本移動(1) ―ABN アムロ北米ファンドの検討―
129-178
大石 達良
日本製造業企業の欧州現地法人活動の展開
179-223
三浦 大介
地方自治法244条「公の施設」に関する若干の解釈論
225-241
岡本 智英子
商法改正と資本概念の変容
243-263
稲田 朗子
高知県における「患者の権利」の現在状況
265-286
高知論叢 第71号(2001.7)
論 説
田中 康一
企業本社機能立地と都市機能との関係に関する一考察 ―わが国製造業大企業100社に関する実証的分析より(1)―
1-29
村瀬 儀祐
残余利益分析と財務諸表
31-54
田中 きよむ
介護保険・地域福祉における民主的効率性 ―高知県内外の地域調査から―
55-105
飯國 芳明
直接支払制度と構造改善政策の対立と調整:スイス農政の経験
107-128
高知論叢 第70号(2001.3)
論 説
頭川 博
資本と機械 ―道具と機械の社会的区別―
1-19
岡村 和明
日本におけるコーホート・サイズ効果:再論 ―産業別データによる検証―
21-45
田中 きよむ
介護保険サービス利用者の行動と意識 ―高知市在宅利用者実態調査から―
47-96
小林 成光
米国におけるグリーンメールの法規制(6・完)
97-103
研究ノート
紀国 正典
金融コングロマリット ―OECDの研究成果の検討―
105-141
高知論叢 第69号(2000.11)
論 説
田中 康一
企業本社機能の立地メカニズムに関する一考察 ―理論的分析―
1-48
友野 哲彦
漁業集落における産業の変容と課題 ―高知県柏島を事例に―
49-70
三浦 大介
公物管理と財産管理 ―海の管理を素材として―
71-96
伊丹 清
アメリカ金融商品会計における公正価値概念導入の意味
97-105
岩佐 和幸
,
杉本, 大三
過疎山村集落における高齢化と住民生活の変容(2) ―京都府三和町を事例に―
107-161
研究ノート
保坂 哲郎
90年代初期ロシア連邦財政支出の性格について
163-169
高知論叢 第68号(2000.7)
論 説
伊丹 清
FASB新キャッシュ・フロー概念の機能
1-13
岩佐 和幸
,
杉本 大三
過疎山村集落における高齢化と住民生活の変容(1) ―京都府三和町を事例に―
15-59
田中 きよむ
介護保険制度の現段階 ―高知県及びドイツ・デンマークの状況調査をふまえて―
61-106
翻 訳
西野 勉
シリル・スミス『最良の時代を迎えたマルクス』(ロンドン,プルート出版,1996年)「序文」「第3章 社会化された人間性の観点」(続)
107-140
HOME
高知論叢 社会科学
第118号~
第108号~第117号
第98号~第107号
第88号~第97号
第78号~第87号
第68号~第77号
第57号~第67号
第47号~第56号
第37号~第46号
第27号~第36号
第17号~第26号
第7号~第16号
海南経済学
第1号~第6号
アドバイザー教員と育む
確かな学び
プラットフォーム科目
ダブルコア・マルチコア
教員一覧
メニュー
close
Home
コースプログラム制
人文科学コース
人文科学コースとは
哲学・思想プログラム
心理学プログラム
歴史・地理学プログラム
日本語・日本文学プログラム
英米文学プログラム
よくある質問
国際社会コース
卒業生からのメッセージ
国際社会コースとは
学びの仕組み
言語・コミュニケーションプログラム
総合文化プログラム
グローバル社会プログラム
ヨーロッパ地域プログラム
南北アメリカ地域プログラム
アジア・オセアニア地域プログラム
国際社会実習について
EPICについて
日本語教員養成課程について
コース内成果物の紹介
教員や学生のさまざまな活動
よくある質問
社会科学コース
社会科学コースとは
経済理論プログラム
経済政策プログラム
経営・会計プログラム
法律・政治プログラム
よくある質問
学びのしくみ
プラットフォーム科目
ダブルコア・マルチコア
教員一覧
研究活動
高知大学経済学会
高知海南史学会
入試情報
高知大学入試情報
よくあるご質問
お問い合わせ
サイトポリシー
close