よくあるご質問
お問い合わせ
English
高知大学経済学会
The Economic Society of Kochi University
TOP
高知大学経済学会「高知論叢 」
高知論叢「第47号~第56号」
高知論叢 社会科学 Kochi Ronso (ISSN 0388-8886)
第47号~第56号(1993年~1996年 発行)
高知論叢 第56号(1996.7)
論 説
森 裕之
1980年代におけるニューヨーク市の社会資本政策
1-27
田中 きよむ
障害者福祉就労施設の動向と課題 ―高知県におけるアンケート調査結果を中心に―
29-61
岩田 裕
中・東欧諸国における国家環境保全基金の意義と問題点について ―チェコとポーランドのケースを中心にして―
63-98
研究ノート
飯国 芳明
池田 啓実
新保 輝幸
社会科学分野における情報教育の状況と課題
99-138
紹 介
保坂 哲郎
ブズガーリンのロシア経済論
139-146
高知論叢 第55号(1996.3)
論 説
Junichi, Fujioka
Japan in the first half of 1995 ―Social Background of Extraordinary Events―
1-20
小林 英治
インドネシア経済開発の課題
21-45
紀国 正典
国際金融取引 ―グローバル・2国モデル
47-92
保坂 哲郎
旧ソ連邦における就業構造の諸特徴
93-103
佐野 健太郎
1935年中国の幣制改革について(4) ―通貨増発の波及効果をめぐって―
105-137
研究ノート
横川 和博
最近の独占禁止法運用の動きと入札談合問題
139-180
高知論叢 第54号(1995.11)
論 説
村瀬 儀祐
直接原価計算と課税所得計算
1-19
田中 宏
世界の直接投資における中・東欧諸国の位置 ―グローバル分析―
21-39
小林 英治
東アジアにおける民族・地域紛争の動向
41-75
小林 成光
米国におけるグリーンメールの法規制(5)
77-96
田中 きよむ
障害者の所得・就労保障をめぐる制度改革とその影響(下)
97-144
紀国 正典
国際金融システム ―グローバル・2国モデル
145-191
Masaru, Ichihashi
Hiromi, Ikeda
Yoshiaki, Iiguni
A Means of Graphical Analysis for Input-Output Tables
193-226
高知論叢 第53号(1995.7)
論 説
佐野 健太郎
1935年中国の幣制改革について(3) ―通貨増発の波及効果をめぐって―
1-17
小林 英治
プロジェクト援助の効果をめぐって ―世界銀行とADBの事例を中心に―
19-50
田中 きよむ
障害者の所得・就労保障をめぐる制度改革とその影響(中)
51-84
研究ノート
田村 安興
台湾の食料流通と流通政策
85-101
書 評
村瀬 儀祐
加藤盛弘著『一般に認められた会計原則』
103-109
高知論叢 第52号(1995.3)
論 説
青木 宏治
教育を受ける権利と高校生の懲戒退学処分の限界 ―とくに裁量権の制約について―
1-20
藤田 和子
東南アジアの工業化と多国籍企業
21-35
田中 宏
欧州統合と東欧型資本主義
37-50
研究ノート
横川 和博
日米構造協議以降の我が国独占禁止法の運用について
51-79
書 評
枠谷 光晴
田村安興『日本中央市場史研究』
81-88
報 告
小林 英治
経済成長の光と影 ―フィリピンに見る―
89-102
高知論叢 第51号(1994.11)
論 説
小林 成光
米国におけるグリーンメールの法規制(4)
1-24
西野 勉
資本制的私的所有の存立構造と歴史的特質 ―マルクスの資本主義的所有論―
25-55
古結 昭和
金融調節の基本原理 ―流通貨幣の分量を規定する諸要因―
57-76
保坂 哲郎
市場経済移行下のロシア対外経済関係
77-96
村瀬 儀祐
制度装置としての財務会計概念ステイトメント
97-121
佐野 健太郎
1935年中国の幣制改革について(2) ―通貨増発の波及効果をめぐって―
123-152
田中 きよむ
障害者の所得・就労保障をめぐる制度改革とその影響(上)
153-192
書 評
田中 秀夫
甦るファーガスン ―天羽康夫著『ファーガスンとスコットランド啓蒙』,高知大学経済学会研究叢書第1号(勁草書房)1993年―
193-206
高知論叢 第50号(1994.7)
論 説
Yasuo, Amoh
Adam Ferguson, Collection of Essays: Ferguson's posthumous works
1-37
森 裕之
アメリカ型公企業の現状と問題点 ―パブリック・オーソリティーの研究―
39-66
岩田 裕
ポーランドのエネルギー問題について(その1)
67-100
大石 達良
直接投資のマクロ理論補論
101-116
佐野 健太郎
1935年中国の幣制改革について(1) ―通貨増発の波及効果をめぐって―
117-151
岡田 尚三
ロシアにおける農業改革の現状 ―土地改革と農民経営の創出―
153-172
高知論叢 第49号(1994.3)
論 説
岩田 裕
チェコ・スロバキアにおける移行期の環境問題
3-34
市橋 勝
ライフィズム経済学序説
35-61
池田 啓実
地域産業政策のための構造分析
63-85
山崎 敏夫
ドイツ電機工業における合理化と企業経営(Ⅱ)
87-136
小林 成光
米国におけるグリーンメールの法規制(3)
137-159
飯国 芳明
個別合理性に基づく農協合併のシミュレーション分析
161-177
高知論叢 第48号(1993.11)
論 説
頭川 博
剰余労働消滅と個人的所有の再建 ―『資本論』第Ⅰ巻最終命題の解明―
1-34
市橋 勝
日本の上場企業におけるエネルギー消費効率について
35-86
Junichi, Fujioka
Financing of Welfare Systems in Japan
87-102
山崎 敏夫
ドイツ電機工業における合理化と企業経営(Ⅰ)
103-147
新名 政英
経済の構造変化と経済統計(Ⅲ) ―経済活動別国内総生産の実質化をめぐる諸問題―
149-191
紀国 正典
国際金融統計のディスクロージャーと情報インフラストラクチュアー ―BIS統計の検討―
193-234
田中 宏
中・東欧諸国とEC との欧州連合協定
235-269
古結 昭和
金融システムと財政収支 ―金融調節の原理―
271-297
村上 朝満
犯罪捜査と自動車検問について
299-317
小林 成光
米国におけるグリーンメールの法規制(2)
319-340
松永 健二
「農業梯子」論についての最近の議論をめぐって
341-359
天羽 康夫
ハチスン ― ヒューム ― スミス
361-390
平沢 照雄
1980年代日本における新保守主義的政策の特徴と限界(Ⅱ)
391-447
高知論叢 第47号(1993.7)
論 説
新名 政英
経済の構造変化と経済統計(Ⅱ)―1970年代の日本経済における物価―
1-33
市橋 勝
カロリー換算によらないエネルギー量の測定(2)―マクロ経済データによるエネルギー量の測定―
35-58
小林 成光
米国におけるグリーンメールの法規制(1)
59-86
山崎 敏夫
ドイツ機械製造業における合理化と企業経営―第2次大戦前のドイツの企業経営の発展―
87-148
保坂 哲郎
ゴルバチョフ政権と投資政策
149-167
平沢 照雄
1980年代日本における新保守主義的政策の特徴と限界(Ⅰ)
169-192
翻 訳
岩田 裕
Ⅰ.ベレンド「ハンガリーの成長経路と成長理論の転換」
193-204
HOME
高知論叢 社会科学
第118号~
第108号~第117号
第98号~第107号
第88号~第97号
第78号~第87号
第68号~第77号
第57号~第67号
第47号~第56号
第37号~第46号
第27号~第36号
第17号~第26号
第7号~第16号
海南経済学
第1号~第6号
アドバイザー教員と育む
確かな学び
プラットフォーム科目
ダブルコア・マルチコア
教員一覧
メニュー
close
Home
コースプログラム制
人文科学コース
人文科学コースとは
哲学・思想プログラム
心理学プログラム
歴史・地理学プログラム
日本語・日本文学プログラム
英米文学プログラム
よくある質問
国際社会コース
卒業生からのメッセージ
国際社会コースとは
学びの仕組み
言語・コミュニケーションプログラム
総合文化プログラム
グローバル社会プログラム
ヨーロッパ地域プログラム
南北アメリカ地域プログラム
アジア・オセアニア地域プログラム
国際社会実習について
EPICについて
日本語教員養成課程について
コース内成果物の紹介
教員や学生のさまざまな活動
よくある質問
社会科学コース
社会科学コースとは
経済理論プログラム
経済政策プログラム
経営・会計プログラム
法律・政治プログラム
よくある質問
学びのしくみ
プラットフォーム科目
ダブルコア・マルチコア
教員一覧
研究活動
高知大学経済学会
高知海南史学会
入試情報
高知大学入試情報
よくあるご質問
お問い合わせ
サイトポリシー
close