本学部の概要 特色ある学びのしかけ 3つのコース 教員紹介:教育と研究 学生たちの大学生活 高知大学人文社会科学部 高知大学経済学会 The Economic Society of Kochi University
高知論叢 社会科学TOP 第118号~第127号 第108号~第117号 第98号~第107号 第88号~第97号 第78号~第87号 第68号~第77号 第57号~第67号 第47号~第56号 第37号~第46号 第27号~第36号 第17号~第26号 第7号~第16号 海南経済学 第1号~第6号 高知論叢 社会科学 Kochi Ronso (ISSN 0388-8886) 第47号~第56号(1993年~1996年 発行) 高知論叢 第56号(1996.7) 論 説 森 裕之 1980年代におけるニューヨーク市の社会資本政策 1-27 田中 きよむ 障害者福祉就労施設の動向と課題 ―高知県におけるアンケート調査結果を中心に― 29-61 岩田 裕 中・東欧諸国における国家環境保全基金の意義と問題点について ―チェコとポーランドのケースを中心にして― 63-98 研究ノート 飯国 芳明 池田 啓実 新保 輝幸 社会科学分野における情報教育の状況と課題 99-138 紹 介 保坂 哲郎 ブズガーリンのロシア経済論 139-146 高知論叢 第55号(1996.3) 論 説 Junichi, Fujioka Japan in the first half of 1995 ―Social Background of Extraordinary Events― 1-20 小林 英治 インドネシア経済開発の課題 21-45 紀国 正典 国際金融取引 ―グローバル・2国モデル 47-92 保坂 哲郎 旧ソ連邦における就業構造の諸特徴 93-103 佐野 健太郎 1935年中国の幣制改革について(4) ―通貨増発の波及効果をめぐって― 105-137 研究ノート 横川 和博 最近の独占禁止法運用の動きと入札談合問題 139-180 高知論叢 第54号(1995.11) 論 説 村瀬 儀祐 直接原価計算と課税所得計算 1-19 田中 宏 世界の直接投資における中・東欧諸国の位置 ―グローバル分析― 21-39 小林 英治 東アジアにおける民族・地域紛争の動向 41-75 小林 成光 米国におけるグリーンメールの法規制(5) 77-96 田中 きよむ 障害者の所得・就労保障をめぐる制度改革とその影響(下) 97-144 紀国 正典 国際金融システム ―グローバル・2国モデル 145-191 Masaru, Ichihashi Hiromi, Ikeda Yoshiaki, Iiguni A Means of Graphical Analysis for Input-Output Tables 193-226 高知論叢 第53号(1995.7) 論 説 佐野 健太郎 1935年中国の幣制改革について(3) ―通貨増発の波及効果をめぐって― 1-17 小林 英治 プロジェクト援助の効果をめぐって ―世界銀行とADBの事例を中心に― 19-50 田中 きよむ 障害者の所得・就労保障をめぐる制度改革とその影響(中) 51-84 研究ノート 田村 安興 台湾の食料流通と流通政策 85-101 書 評 村瀬 儀祐 加藤盛弘著『一般に認められた会計原則』 103-109 高知論叢 第52号(1995.3) 論 説 青木 宏治 教育を受ける権利と高校生の懲戒退学処分の限界 ―とくに裁量権の制約について― 1-20 藤田 和子 東南アジアの工業化と多国籍企業 21-35 田中 宏 欧州統合と東欧型資本主義 37-50 研究ノート 横川 和博 日米構造協議以降の我が国独占禁止法の運用について 51-79 書 評 枠谷 光晴 田村安興『日本中央市場史研究』 81-88 報 告 小林 英治 経済成長の光と影 ―フィリピンに見る― 89-102 高知論叢 第51号(1994.11) 論 説 小林 成光 米国におけるグリーンメールの法規制(4) 1-24 西野 勉 資本制的私的所有の存立構造と歴史的特質 ―マルクスの資本主義的所有論― 25-55 古結 昭和 金融調節の基本原理 ―流通貨幣の分量を規定する諸要因― 57-76 保坂 哲郎 市場経済移行下のロシア対外経済関係 77-96 村瀬 儀祐 制度装置としての財務会計概念ステイトメント 97-121 佐野 健太郎 1935年中国の幣制改革について(2) ―通貨増発の波及効果をめぐって― 123-152 田中 きよむ 障害者の所得・就労保障をめぐる制度改革とその影響(上) 153-192 書 評 田中 秀夫 甦るファーガスン ―天羽康夫著『ファーガスンとスコットランド啓蒙』,高知大学経済学会研究叢書第1号(勁草書房)1993年― 193-206 高知論叢 第50号(1994.7) 論 説 Yasuo, Amoh Adam Ferguson, Collection of Essays: Ferguson's posthumous works 1-37 森 裕之 アメリカ型公企業の現状と問題点 ―パブリック・オーソリティーの研究― 39-66 岩田 裕 ポーランドのエネルギー問題について(その1) 67-100 大石 達良 直接投資のマクロ理論補論 101-116 佐野 健太郎 1935年中国の幣制改革について(1) ―通貨増発の波及効果をめぐって― 117-151 岡田 尚三 ロシアにおける農業改革の現状 ―土地改革と農民経営の創出― 153-172 高知論叢 第49号(1994.3) 論 説 岩田 裕 チェコ・スロバキアにおける移行期の環境問題 3-34 市橋 勝 ライフィズム経済学序説 35-61 池田 啓実 地域産業政策のための構造分析 63-85 山崎 敏夫 ドイツ電機工業における合理化と企業経営(Ⅱ) 87-136 小林 成光 米国におけるグリーンメールの法規制(3) 137-159 飯国 芳明 個別合理性に基づく農協合併のシミュレーション分析 161-177 高知論叢 第48号(1993.11) 論 説 頭川 博 剰余労働消滅と個人的所有の再建 ―『資本論』第Ⅰ巻最終命題の解明― 1-34 市橋 勝 日本の上場企業におけるエネルギー消費効率について 35-86 Junichi, Fujioka Financing of Welfare Systems in Japan 87-102 山崎 敏夫 ドイツ電機工業における合理化と企業経営(Ⅰ) 103-147 新名 政英 経済の構造変化と経済統計(Ⅲ) ―経済活動別国内総生産の実質化をめぐる諸問題― 149-191 紀国 正典 国際金融統計のディスクロージャーと情報インフラストラクチュアー ―BIS統計の検討― 193-234 田中 宏 中・東欧諸国とEC との欧州連合協定 235-269 古結 昭和 金融システムと財政収支 ―金融調節の原理― 271-297 村上 朝満 犯罪捜査と自動車検問について 299-317 小林 成光 米国におけるグリーンメールの法規制(2) 319-340 松永 健二 「農業梯子」論についての最近の議論をめぐって 341-359 天羽 康夫 ハチスン ― ヒューム ― スミス 361-390 平沢 照雄 1980年代日本における新保守主義的政策の特徴と限界(Ⅱ) 391-447 高知論叢 第47号(1993.7) 論 説 新名 政英 経済の構造変化と経済統計(Ⅱ)―1970年代の日本経済における物価― 1-33 市橋 勝 カロリー換算によらないエネルギー量の測定(2)―マクロ経済データによるエネルギー量の測定― 35-58 小林 成光 米国におけるグリーンメールの法規制(1) 59-86 山崎 敏夫 ドイツ機械製造業における合理化と企業経営―第2次大戦前のドイツの企業経営の発展― 87-148 保坂 哲郎 ゴルバチョフ政権と投資政策 149-167 平沢 照雄 1980年代日本における新保守主義的政策の特徴と限界(Ⅰ) 169-192 翻 訳 岩田 裕 Ⅰ.ベレンド「ハンガリーの成長経路と成長理論の転換」 193-204 本学部の概要 4つの学びの仕組み 4年間の学びのプロセス 留学 進路 特色ある学びのしかけ EPIC 日本語教員養成課程 多文化交流コーディネーター OASIS 国際社会実習 修士短縮プログラム 3つのコース 人文科学コース 国際社会コース 社会科学コース 教員紹介:教育と研究 教員の活動 教員一覧:人文科学コース 教員一覧:国際社会コース 教員一覧:社会科学コース 本学部に関連した研究活動 学生たちの大学生活 在学生の活動 卒業生からのメッセージ 高知大学(本部) お問い合わせ サイトポリシー English