よくあるご質問
お問い合わせ
English
高知大学経済学会
The Economic Society of Kochi University
TOP
高知大学経済学会「高知論叢 」
高知論叢「第37号~第46号」
高知論叢 社会科学 Kochi Ronso (ISSN 0388-8886)
第37号~第46号(1990年~1993年 発行)
高知論叢 第46号(1993.3)
論 説
福丸 馨一
沖縄の地域開発政策の展開過程―「長期経済開発計画」と「沖縄振興開発計画」をめぐって
3-52
市橋 勝
カロリー換算によらないエネルギー量の測定(1)―マクロ経済データによるエネルギー量の測定―
53-76
紀国 正典
多国籍銀行業の監督についての国際基準ミニマム
77-102
大石 達良
直接投資のマクロ理論―直接投資の成功条件に関する一考察―
103-126
藤田 和子
輸出加工区における多国籍企業と雇用
127-144
山崎 敏夫
1920年代におけるドイツ合理化運動と流れ生産方式の導入(Ⅳ)
145-195
村上 朝満
公務員の争議権と刑罰について
197-215
岩田 裕
ポーランドの経済政策の課題
217-249
高知論叢 第45号(1992.11)
論 説
大和田 敢太
フランスにおける「労働組合権」と「結社の自由」(3)
1-42
佐野 健太郎
幣制改革期における銀行融資―金城銀行の事例を中心に―
43-76
村瀬 儀祐
会計理論における「公益」概念の復権
77-87
福丸 馨一
沖縄県の地方財政問題(6)―本土復帰と「一体化」の推移―
89-130
新名 政英
経済の構造変化と経済統計(Ⅰ)
131-159
松永 健二
明治中期の一日本人留学生のアメリカ史像
161-184
山崎 敏夫
1920年代におけるドイツ合理化運動と流れ生産方式の導入(Ⅲ)
185-220
飯国 芳明
有機農産物流通と情報
221-236
紀国 正典
多国籍銀行の監督に関するバーゼル・コンコルダートの変遷と意義
237-278
古結 昭和
現代わが国における金融システムの展開―金融自由化に関連して―(下,その2)
279-308
伊丹 清
アメリカ先物取引会計の現実的機能
309-328
上瀧 真生
社会科学における家族分析
329-361
高知論叢 第44号(1992.7)
論 説
福丸 馨一
沖縄県の地方財政問題(5)―本土復帰と「一体化」の推移―
1-56
横川 和博
英国における不当廉売・差別対価の規則と1980年競争法の性格
57-91
山崎 敏夫
両大戦間期の合同製鋼株式会社における企業管理の展開
93-149
Hiroshi, Iwata
Fuel-Energy Problems under the Political Administration of M. Gorbachev.
151-170
研究ノート
保坂 哲郎
旧ソ連の市場経済移行と協同組合
171-184
高知論叢 第43号(1992.3)
論 説
田村 安興
中国農村社会における宗族制復活と市場経済の進展(2)
1-43
福丸 馨一
沖縄県の地方財政問題(4)―本土復帰と「一体化」の推移―
45-89
頭川 博
社会的再生産における生産と消費の矛盾―『資本論』第Ⅱ巻第3篇と「発展した恐慌の可能性」―
91-132
平沢 照雄
戦間期日本資本主義の分析視点―河西勝氏の所説の検討をてがかりとして―
133-176
山崎 敏夫
1920年代におけるドイツの合理化運動と流れ生産方式の導入(Ⅱ)
177-224
清山 玲
「合理化」と「フレックス・タイム」制―印刷大企業における労働時間の弾力化を中心に―
225-258
翻 訳
保坂 哲郎
ブルガリア農業危機克服のための社会・経済的諸問題
259-265
高知論叢 第42号(1991.11)
論 説
大和田 敢太
フランスにおける「労働組合権」と「結社の自由」(2)
1-37
田村 安興
中国農村社会における宗族制復活と市場経済の進展(1)
39-67
福丸 馨一
沖縄県の地方財政問題(3)―本土復帰と「一体化」の推移―
69-113
伊丹 清
ストーバス収益概念の構造
115-140
上瀧 真生
資本主義社会における老年者介護と家族
141-163
越智 泰樹
貨幣の中立性について
165-177
山崎 敏夫
両大戦間期のIGファルベンにおける企業管理の展開
179-242
翻 訳
岩田 裕
M. ナシウォフスキ「中央計画化から市場経済へ」
243-256
視 察
村上 朝満
高知県警察署の留置場視察記
257-265
高知論叢 第41号(1991.7)
論 説
新名 政英
わが国における情報アクティビティの生産構造に関する定量的分析(Ⅱ)
1-43
福丸 馨一
沖縄県の地方財政問題(2)―本土復帰と「一体化」の推移―
45-99
越智 泰樹
物価,貨幣賃金率の変動と失業
101-114
山崎 敏夫
1920年代におけるドイツ合理化運動と流れ生産方式の導入(Ⅰ)
115-164
資 料
村瀬 儀祐
財務諸表の需要と供給
165-183
大和田 敢太
フランスの労働組合規約に関する資料集(8)
185-210
翻 訳
宋 波
,
田村 安興
抗日戦争期における中国農村問題と食糧政策
211-225
高知論叢 第40号(1991.3)
論 説
新名 政英
わが国における情報アクティビティの生産構造に関する定量的分析(Ⅰ)
1-31
福丸 馨一
沖縄県の地方財政問題(1)―本土復帰と「一体化」の推移―
33-81
古結 昭和
現代わが国における金融システムの展開―金融自由化に関連して―(下,その1)
83-110
頭川 博
商品流通と恐慌の抽象的可能性―『資本論』第Ⅰ巻第3章第2節の解明―
111-142
上瀧 真生
老年期と社会(1)―老年期・人間の本質・共同体―
143-160
山崎 敏夫
1920年代におけるドイツ工業の設備投資活動と合理化
161-216
高知論叢 第39号(1990.11)
論 説
田村 安興
中国の食料流通システムと農産物市場
1-40
大和田 敢太
フランスにおける「労働組合権」と「結社の自由」(1)
41-92
市橋 勝
TFP と資本の有機的構成の関連について―新古典派とマルクスの技術進歩―
93-112
伊丹 清
ストーバス意思決定会計論の構造
113-142
山崎 敏夫
1920年代におけるドイツ合理化運動とアメリカ的管理方式の導入(Ⅱ)―テイラー・システムの導入とレファ・システムを中心に―
143-193
高知論叢 第38号(1990.7)
論 説
山崎 敏夫
1920年代におけるドイツ合理化運動とアメリカ的管理方式の導入(Ⅰ)―テイラー・システムの導入とレファ・システムを中心に―
1-43
研究ノート
田村 安興
中国土地政策の現状と課題―「土地管理法」以降を中心にして―
45-68
保坂 哲郎
ソ連における社会主義改革構想について
69-81
資 料
大和田 敢太
フランスの労働組合規約に関する資料集(7)
83-106
高知論叢 第37号(1990.3)
論 説
田村 安興
中国農業政策及び食糧政策の現状と問題点―「貧困地区」政策を中心に―
1-26
上瀧 真生
家族のイデオロギ――家族の教育機能を中心に―
27-53
Yasuo, Amoh
Adam Ferguson and the American Revolution
55-87
鈴木 啓之
規制緩和・民営化と今日のスペンディング・ポリシー
89-112
池田 啓実
開放体系における裁量的政府介入の功罪―貨幣賃金率固定の場合―
113-128
資 料
大和田 敢太
フランスの労働組合規約に関する資料集(6)
129-154
HOME
高知論叢 社会科学
第118号~
第108号~第117号
第98号~第107号
第88号~第97号
第78号~第87号
第68号~第77号
第57号~第67号
第47号~第56号
第37号~第46号
第27号~第36号
第17号~第26号
第7号~第16号
海南経済学
第1号~第6号
アドバイザー教員と育む
確かな学び
プラットフォーム科目
ダブルコア・マルチコア
教員一覧
メニュー
close
Home
コースプログラム制
人文科学コース
人文科学コースとは
哲学・思想プログラム
心理学プログラム
歴史・地理学プログラム
日本語・日本文学プログラム
英米文学プログラム
よくある質問
国際社会コース
卒業生からのメッセージ
国際社会コースとは
学びの仕組み
言語・コミュニケーションプログラム
総合文化プログラム
グローバル社会プログラム
ヨーロッパ地域プログラム
南北アメリカ地域プログラム
アジア・オセアニア地域プログラム
国際社会実習について
EPICについて
日本語教員養成課程について
コース内成果物の紹介
教員や学生のさまざまな活動
よくある質問
社会科学コース
社会科学コースとは
経済理論プログラム
経済政策プログラム
経営・会計プログラム
法律・政治プログラム
よくある質問
学びのしくみ
プラットフォーム科目
ダブルコア・マルチコア
教員一覧
研究活動
高知大学経済学会
高知海南史学会
入試情報
高知大学入試情報
よくあるご質問
お問い合わせ
サイトポリシー
close